こんにちは!
台中にある「国家歌劇院」へ行ってきました。
台中へ行くことにした最大の目的は、ここ「国家歌劇院」です。
設計は、日本の建築家・伊東豊雄氏です。
日本で建築を勉強している学生さん・建築に従事している人なら、興味のあるスポットではないでしょうか。
これまで、実際にその場に立って、感動した建築はいくつかありますが、
その中でも、ここ「国家歌劇院」は特別な感動があります。
台中では、「国家歌劇院」を含む現地ツアーに参加しましたが、ツアーの時間以外にも
ゆっくり見て回りたかったので、ツアーに参加する前に、個人で、音声ガイドを借りて、建物内を散策してきましたので、写真をシェアしておきます。
「国家歌劇院」を100倍楽しめる音声ガイド
現地で、スタッフによるガイドツアーは、中国語のみで行われています。
入館自体は、無料ですが、「英語」と「日本語」は、音声ガイド(2時間・120元)で
利用できますので、こちらの音声ガイドを借りました。
借りる際は、パスポートを預けて、機械を返す時に、機械とパスポートを交換に返してくれます。
はじめに、伊東豊雄さんのあいさつもあって、
完成まで11年かかり、何度も、実現不可能なのかと思うこともあったけれど、
現地の建設会社の努力もあり、完成にたどりついたということで、
巨匠と呼ばれる建築家でも、こんな苦悩を抱えながらも、さらに難しいことに挑戦し続けるんだなぁと、
私なんか、いつの間にか、さくさく、効率よく仕事をすることをモットーに日々をこなしてますから、なんだか、反省したりもしながら。
実際、なぜ11年もかかり、これほどまでに、完成に困難を極めたかというと、
プラン(平面図)をみればわかると思いますが、
柱というものがない(ないわけではないですが。いわゆる、「柱」がなく、曲面上の壁で構造を構成している)ので、
設計段階で、どうやって、完成する空間のイメージを共有するんでしょうか・・・。
伊東豊雄氏の建築では、「せんだいメディアテーク」が有名ですが、
規模的にも、このクラスのものが日本国内にないのはとても残念です。
オリンピックのスタジアムも、最終、選ばれませんでしたね。残念です。
音声ガイドは、ほんとに利用してよかったなと思います。
国家歌劇院・外観
外観の壁部分は、お酒の瓶(壺)?をモチーフにしているそうで、
オペラ(音楽)に酔う=美酒に酔う ことをイメージしているそうですよ。
(音声ガイドによる)
なるほどな!
1階ロビー
1階ロビー
2階ホワイエ
大劇場と中劇場があり、劇場内は公演チケットがないと入れません。
3階以上
スカイテラス
VVG Can Play
台湾も、クラフトビールが流行っているようで、
6階のビアバーがあり、
昼ごはんがわりに、1杯いただきました。
暑かったので、ビールがしみます~。
周辺の環境
建物の向かいには、都市公園が広がっています。
(公園や広場の設計も仕事でしている私には、こっちのほうが、実務的には参考になる。)
正面にあるオブジェなんですが、「耳」の形をしていて、オペラを聞いているイメージだそうですよ。言われてみれば、なるほどな。です。
そして、周りがどうみても、重厚な建物が並んでいて、とても高級な雰囲気なんですが、
台中で参加したツアーのガイドさんも、「ここが、台中で最も地価が高いエリア」とおっしゃっていました。
(数)億ションだそうです。
台中国家歌劇院の音声ガイドツアー
音声ガイドは、日本語と英語が用意されています。
120元/2時間
每日11:30-18:00の間、貸し出し
※今までで最も価値のある120元だったと思います。
是非、利用してみてください。
台中国家歌劇院について
住所:台中市西屯区恵来路二段101号
伊東豊雄氏は、台湾で他にも設計されています。
こちらのインタビューがいろいろ詳しく知ることができます。
コメント