【岐阜建築】1967年開館の坂倉順三氏設計「岐阜市民会館」を見学

日本建築

こんにちは!

「岐阜市民会館」を施設見学してきたので簡単ですが紹介します。

岐阜市民会館

鉄筋コンクリート造及び鉄骨造、地下1階地上4階建て

総工費 5億7千万円

竣工 昭和42年2月1日

JR岐阜駅、名鉄岐阜駅から 岐阜バスで「市民会館・裁判所前」下車 「市民会館前」下車

「岐阜市役所前」下車徒歩5分

※私は駅から散策を兼ねて歩きましたが、30分ぐらいかかったと思います。

施設の特徴

岐阜市民会館は、建築家・坂倉準三(1901~1969)が手掛けた建築作品です。

直径40mの円錐形ボリュームの中に1,501人収容のオーディトリアムを配し、街路に面したL字形平面の低層部は1階がピロティとエントランス、円錐形と低層部の接する部分にロビーや中庭が配置されています。

坂倉準三について

岐阜出身の方だそうです。

東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業後、パリの建築家ル・コルビュジェのアトリエにて建築を学ぶ(1931~1936)。翌1937年パリ万国博覧会の日本館にてグランプリを受賞、1940年に坂倉準三建築事務所を創設して以来、300近い建築作品を残した。

「岐阜市民会館」施設見学

おそらく、この外観だけで、誰の設計か想像つく方が多いと思います。

外観を特徴づけるタイル仕上げは大仏タイルと呼ばれ、窯の温度分布により多様な色差が出るものを当時、坂倉氏が好んで採用していました。

美しいらせん階段

中庭です。

ピロティのブレースは耐震補強をしたようですね。先に見えるのは、NHK岐阜放送局の鉄塔です。おもいがけず、いい写真かも(笑)

施設見学について

私は、受付で中を見学したいと伝えると、名簿に連絡先等を記載して見学させていただくことができました。連絡先の記載は、コロナで万が一のために連絡先を控えておくのが目的のようです。

私は、ラッキーなことに中に入ることができましたが、コロナの状況によりどうなるかわからないので、事前に確認されるのをおすすめします。

最後に

会館で資料としていただいたパンフレットを掲載しておきます。

資料:岐阜市民会館提供

そして、1967年開館当時の写真です。(まだ、私、産まれていない!)

建物の存在感が、今の時代よりもずっと大きく感じますね。