【建築探訪】倉敷市立美術館(旧倉敷市庁舎:S35竣工)

日本建築

こんにちは!

今日は、倉敷市立美術館(旧倉敷市庁舎)に行ってきたことを書こうと思います。

倉敷市立美術館(旧倉敷市庁舎) 丹下健三設計

倉敷市立美術館は、もともと倉敷市庁舎本館として1960年(S35)年、街の中心部に位置していた倉敷西小学校が移転した跡地に建設されました。

 

設計は、丹下健三氏

「倉敷市の伝統と近代的発展にふさわしい、しかも市民のよりどころになるにふさわしい建物をと思って設計した」と語っています。

その1967年の旧倉敷、小島、玉島の3市合併により、倉敷市の人口は17万人から30万人へとふくれあがったことで、新市庁舎へ移転することになり、本館建物は美術館として活用されることとなりました。

改修設計にあたったのは、渡辺慎太郎氏

倉敷市出身の建築家で代表作のひとつに倉敷国際ホテルがあります。       

倉敷市立美術館(旧倉敷市庁舎)の建築

旧倉敷市庁舎(現倉敷市立美術館)の主構造は、梁を縦横に組み合わせ、その接点部分に柱を配する現場打ちのコンクリートによるラーメン構造です。

副構造として、工場生産によりあらかじめ作られた部材を積み木のように組み立てていくプレキャスト・コンクリート構法を用いています。なかでも注目すべきは、外観からもわかるように横に架け渡された大きな梁が約20mのスパンを持っているという点。

エントランスホールには高さ10mを越える吹き抜け空間が作られています。

講堂

講堂は時間の関係で見られなかったですが、

設計時内部空間で一番力を入れた場所の一つで、ル・コルビジェのロンシャン教会堂の内部を思わせる空間となっています。

どことなく、坂倉順三さん設計の岐阜市民会館を思い出すような。

【岐阜建築】1967年開館の坂倉順三氏設計「岐阜市民会館」を見学
こんにちは! 「岐阜市民会館」を施設見学してきたので簡単ですが紹介します。 岐阜市民会館 鉄筋コンクリート造及び鉄骨造、地下1階地上4階建て 総工費 5億7千万円 竣工 昭和42年2月1日 JR岐阜駅、名鉄岐阜駅...