【広島建築】村野藤吾氏設計 世界平和記念聖堂 見学

日本建築

こんにちは!

広島にある村野藤吾氏設計の世界平和記念聖堂を見学してきました。

世界平和記念聖堂

世界で最初に被爆した広島の地に平和のシンボルとして献堂されたカトリック教会です。聖堂の建設は、1945年8月6日の原子爆弾の惨禍に身をもって体験された、当時の広島カトリック幟町教会主任司祭フーゴー・ラッサール神父が、原子爆弾の犠牲となられた人々の追憶と慰霊のため、また全世界の友情と平和のシンボルとして発案されました。これに応えてカトリック信者を始め、世界各地の真に恒久平和を願う人々の発願と多大な寄付により、1950年8月6日に着工され、5年の歳月を重ねて1954年8月6日に完成、献堂され「世界平和記念聖堂」と命名されました。
設計は当時のデザイン設計の第一人者であった村野藤吾氏が担当し、聖堂入口の7つの秘跡を表した彫刻は円鍔勝三氏の作品です。
建築家村野藤吾氏の戦後における代表的建造物として2006年7月に国指定重要文化財となりました。

教会HPより

戦後の日本の近代建築を牽引したのは、丹下健三、村野藤吾のお二人が代表格かと思いますが、

広島に丹下健三の作品では、「広島平和記念資料館および平和記念公園」があります。

これは、広島の代表的な建築であり、修学旅行などでも必ず訪れる場所と思います。

対して、世界平和記念聖堂は、広島駅から歩いて、住宅街の中にひっそりとたたずんでいます。

※隣には、音楽大学がありますが。

お時間あれば、散歩を兼ねて立ち寄ってみてください。広島の駅周辺は、川もあり、散策するの楽しいです。

世界平和記念聖堂の見学

※中は写真撮影禁止されているので写真がありません。

教会と言えば、ステンドグラス

コンクリート造の教会独特のひやっとした感じがあり、しばらく座って無になれる時間は貴重。

※施設見学に際しては、ミサの時間など調べておかれることをお勧めします。

2006年4月21日 重要文化財指定

世界平和記念聖堂は,広島市中区幟町に所在し,昭和20年8月6日の原爆犠牲者を弔い,世界平和の実現を祈念する場として企図された教会堂である。設計は村野藤吾で,昭和29年8月6日に献堂された。
全長57メートルで,東端に花弁形平面のドラムを建ち上げ,北側西寄りに鐘塔を建てる。平面は東方を内陣とした三廊式バシリカ会堂である。
世界平和記念聖堂は,被爆都市広島における世界平和の実現を祈念する戦後復興建築の先駆的建築で,堂や塔などの全体構成や量的比例が優れている。
日本的性格と記念建築の荘厳さを備えつつ,新しい時代に適応した宗教建築を実現したことで高く評価され,戦後村野藤吾の原点となる作品として,重要である。

教会HPより

重要文化財に指定されれば、保存されるでしょうから朗報ですね。

村野藤吾氏設計

村野藤吾氏設計の建物は、案外身近にあります。

◆ザ・プリンス京都宝ヶ池 は、晩年の作品です。

「ザ・プリンス京都宝ヶ池」村野藤吾建築・朝食・宿泊レビュー
こんにちは! 2020年10月9日に、「グランドプリンスホテル京都」が「ザ・プリンス 京都宝ヶ池」にリブランド オープンとなりました。 また、リブランドにあわせて、マリオット・インターナショナルの「オートグラフ コレクション」に加盟す...

◆橿原神宮駅舎

◆シェラトン都ホテル大阪

◆ザ・プリンス箱根芦ノ湖

◆グランドプリンスホテル新高輪

ホテルなど多くの人が利用できる施設が多いので、利用するチャンスはありますね。

建て替えで現存しないものも多くなってきています。