こんにちは!
2022年春、愛知県にある「豊田市美術館」へ行ってきました。
大学で建築の勉強していた頃に、バイト仲間が車を買ったというので、
連れて行ってもらったぶりです。
(しかも、バイト仲間君は、大阪の豊中と勘違いしていて、前日にあわてて確認されました。「愛知県??・・・」って)
豊田市美術館
二度目の豊田市美術館
20数年ぶりに訪れたそれは、とても綺麗に維持されていたのですが、
1995年に開館後、開館20周年を機に谷口吉生氏監修のもと、2015年にリニューアルオープンしているということです。
谷口吉生氏は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の増築(棟)のほか、美術館建築を多く手掛けらています。
豊田市美術館は、庭園のデザインはアメリカのランドスケープ・アーキテクト、ピーターウォーカーです。大学の4回ぐらいから、建築もいいけど、将来、ランドスケープに進みたいと思い始めたころなので、どちらも勉強になりそうな施設ということで、みにいきました。
2度目にまた訪れたのは、コロナ前に「土門拳記念館(山形県酒田市)」を見に行きよかったので、
豊田市美術館もまた行きたいなと思ったからです。あと、20年たって、記憶が薄れてるなぁと。
建築探訪「豊田市美術館」
あいにくの曇り空なので、全体的に写真が暗いです。
駐車場側からのアプロ―チ
乳白色とモスグリーンの対比が綺麗
平日で曇っていたので来館者少なかったです。
こんなに大きかったかなぁ、と思うぐらい記憶があいまい
外、中間、中って感じですね(語彙力。笑)←ワンクッションおいてるかな的なことを言いたい。
正面からのほうが好きです。横の壁も、建物へ向かっていく感じで。
もう一段、展示と外の間の空間。
豊田市美術館って、ここはすごく明るい空間
彫刻テラスを通って髙橋節郎ギャラリーへ
庭園は彫刻庭園になっていて
2階にも大きな池(水盤)があり。これも正面からみたほうが綺麗。(私のスマホカメラの限界をこえますが)
庭園のむこうに茶室「童子苑」があります。
まさかの博物館建設中でした。(庭園、ちっちゃなるやん)
ル・ミュゼ(味遊是)
館内のレストランから奥には市街地が見渡せ
私はテラスが眺められるお席
建物周りなど
今回は、電車でいったので、駅から歩きましたが、「こんなに高低差のある敷地」だったのか。
と思いましたが、挙母藩(ころもはん)の七州城があったそうです。
駐車場からのアプローチとは違い、こちらのエントランスははじめからひっそりした感じ。
写真に見えているガラスの部屋がレストランです。こんなに高低差処理してるのね、って思いますね。
シンプルなのに複雑
水平、垂直のラインがきれいですごくシンプルなのかなと思いきや、
外と中の区切りや大きなボリュームの中に、いくつかのボリュームの空間が回廊でつながっていて、
「今、何階にいるの?」的な。美術館なので、常設展示と企画展示のスペースがわかれていると思いますが、展示スペースと展示スペースの間の明るい開放的な空間など、展示空間のつなげ方がすごいな、と。
あくまで主役は「美術作品」だから、建物はそれを引き立てる器だよ。でも、その器、優秀すぎるやん。っていう感じで、
たまに降る小雨と戦いながらの二度目の「豊田市美術館」でした。