こんにちは!
お試しグルテンフリー2週間は、なんやかんやと楽しく過ごせて、体重はマイナス2.5kg。基礎代謝がぐんぐん下がるお年頃にしては、なかなかの成果でした。
今日は、その2週間で、グルテンフリー生活を過ごすため、料理したものをご紹介!
グルテンフリー!3種の神器!
醤油に小麦がはいっている!日本人としては、絶望的ですが、
逆に言えば、小麦抜きの醤油を手に入れればいいんじゃない?って、ことで今回用意したものは、こちら。
●小麦抜きの醤油
●小麦抜きのコンソメ・ブイヨン
※コンソメとブイヨンの違いが分かっていないのは、ここだけの話。笑
もともとグルテンフリーな調味料など
●オイル
●塩・胡椒
●みりん(グルテンふくむ場合あり)
●酒(料理酒ではなく、糖質オフの日本酒を使用。)
※最近は、糖質オフタイプの料理酒もありますね。
●みそ (原料に麦をつかっていないかチェック!使っていたら、アウトです。)
グルテンフリーな料理
スパイスミックス系活用グルテンフリー食
●タンドリーチキン
こちらは、お弁当のおかずに便利なスパイスミックスでした。グリルで焼くので、油もいらず。
●じゃがいものガレット
意外にも、小麦が含まれていません。
ベーコンには、小麦が使われている場合もありますので、ご注意ください。
ひっくり返すの難しかったけど、おいしかったです。
●トムヤムクン
別途、砂糖が必要ですが、はちみつで代用しています。
●グリーンカレー
今回は、たけのこもいれてみました。
●サムゲタン
これは、鶏もも肉と長ネギを冷凍しておいて、食べたいときにぱぱっと食べられる一品です。
●旨みそ鍋
お鍋のスープ類は、手持ちのものは、ほぼ小麦入りでした。
唯一、これ↓だけ、小麦入っていなかったので、夕食に食べました。
なお、「鶏肉のつみれ」も、スーパーで買ってきたものを使いましたが、写真の物以外は、店頭のものは、全て小麦いりでした。
●鶏と野菜のトマト煮込み
このトマトソースは、おいしいので気に入っています。しかも、小麦なしでした!いつも、何食か分まとめてつくって、一食ずつ冷凍しています。
というわけで、割と、いろいろ簡単にたべれるものもあります。が!
鶏肉に偏っているので、ほかのメニューは、魚介、牛肉も取り入れるように気を配りました。
魚・お肉を食べるグルテンフリーな主菜
●牛ステーキにんにく風味
使用した調味料
A:しょうゆ・・大さじ1、みりん・・大さじ1、おろしにんにく・・小さじ1
B:ごま油・・小さじ1、酒・・小さじ1、塩・・小さじ1/3
他に、黒こしょう少々
●あさりと手羽先の蒸しスープ仕立て
使用した調味料
A:水・・1カップ、酒・・大さじ2、うす口醤油・・小さじ1
ほかに、ゆずの皮、だし昆布
●アサリのブロッコリーのアクアパッツア
使用した調味料
ワインとにんにく(割と適当につくっています。ワインと料理酒・日本酒にすると、酒蒸しっぽくなります。)
冷凍できるグルテンフリーなお弁当のおかず
1週目のお弁当のおかずは、朝食・夕食用にかってきた野菜で残ったものと、自宅にあるグルテンフリーなものたちで、何品かつくった感じです。
とりあえず、週末に5食分をつくり、生野菜をいれていない、下の3つは冷凍します。
この時つくったのは、
主菜は、「タンドリーチキン」「おくらの肉巻(オイスターソースで味付け)」
副菜は、
●ズッキーニの塩昆布和え
たしか、クックパッドのレシピみてつくったけど、味が物足りんかったので、粉末の昆布茶をたしました。
●人参のバジル炒め
なんとか、人参で1品つくりたいなぁと。
炒めて、バジルソースからめただけです。バジルソースを、自分で作るのは大変ですけど、ストックがあると、ちょっと味付けかえれるので便利です。
このバジルソースは、台北のオーガニックスーパー「天和鮮物」で購入したもの。
⇒台北ナビの「天和鮮物」のページは、コチラ
よく見ると、結構、無添加なので、安心して使えそうなので、また次回、台北行った際は購入しようかなと思います。
2週目のお弁当のおかずは、4品つくってやりくりしました。きづいたら、「梅」2品になっていて、あいたたたってなりました。
塩分のとりすぎには、きをつけましょう←お前な!
一応、「えびマヨ」をメインにしているのと、「ささみ梅きゅうり」をメインにしているのと、、配分をかえています。
食べるの全部、私ですけど笑
●えびマヨ
使用した調味料
A:酒・・大さじ1、塩・・少々
他に、オリーブオイル・・小さじ1、しょうゆ・・小さじ1、マヨネーズ・・大さじ2
しょうが・・1かけ
●ささみ梅きゅうり
使用した調味料
A:酒、塩、こしょう・・各少々
B:みりん、しょうゆ・・各小さじ2 ごま油・・小さじ1
●油揚げの梅干しチーズ
使用した調味料
特になし
※食材は、油揚げ、梅干し、ピザ用チーズ
この3品のレシピが載っている本
●なすのきんぴら
使用した調味料
A:酒・・大さじ2、水・・大さじ2、しょうゆ・・大さじ2、砂糖・・大さじ1、ごま油・・小さじ1
このレシピが載っている本
●ごぼうとベーコンのオリーブオイル炒め
使用した調味料
しょうゆ・・小さじ2、酢・・小さじ1、ぱせりみじん切・・大さじ1、黒こしょう・・少々
このレシピが載っている本
グルテンフリーな常備菜
2品ほど、常備菜・副菜を用意しておいて、朝食時にちびちび食べています。
●鶏レバーの甘辛煮
これは、どこかのレシピを自分のレシピ帳に控えているので、出典がわかりませんが、使っているのは、醤油、みりん、酒、砂糖(はちみつでも可)、しょうがです。
実家で、母が割とまめに父のために作っているので、私もまねて、たまに作ります。
●キャロットラぺサラダ
ラぺサラダって私、知らなかったんですが、数年前にアマン東京で食べたのが、すっごいおいしくて、それ以来、自分でも作りますが、、、あの味の再現は、、あと数回かよわなければ。
使用した調味料
粒マスタード・・小さじ2強、酢・・大さじ2、こしょう・・少々、オリーブ油
このレシピが載っている本
とりあえず、このお酢は、実家からもらったものなんですが、適当になんでもつけておけばピクルスになる便利な一本です。
朝食用のスープ&お弁当にも持って行けるごはんスープ
●牛肉とわかめのスープ
できあがりの写真、ないんかーーいって感じですみません。
このレシピが載っている本
こちらの本に載っていて、わりとおいしいので、たまに作っているスープです。
●野菜スープ
はじめ、グルテンフリーのコンソメが手に入らなかったので、とりあえず、ブイヨンでつくりました。1週目の朝食で食べています。
ウィンナーは、楽天のふるさと納税で、北海道の大空町というところの返礼品です。(材料に、小麦表記なしだったので、食べています)
2週目は、このルーをつかって、スープカレーにしています。
週末の自宅ランチをぱぱっとグルテンフリーで
●ゆで鶏と青菜のクッパ
今回、はじめて作ったのですが、結構おいしかったです。小松菜がなかったので、長ネギでごまかしていますが。笑
使用した調味料等
鶏のゆで汁・・1カップ、顆粒鶏スープの素・・小さじ1
塩・・小さじ1/2、黒こしょう・・少々、ごま油・・小さじ1
グルテンフリーおすすめのショップ
私が調べた中では、「イトーヨーカドー」に、グルテンフリーコーナーがありましたので、もしお近くにあれば、のぞいてみてください。醤油、白だし、米粉のパスタなどが売っていると思います。
もし、なければ、ネットで入手することになると思います。
楽天市場だと、「楽天24」か、「ケンコーコム」がグルテンフリー関連充実していておすすめです。
ただ、配送まで、時間がかかる場合は、最低限、醤油とコンソメ・だしぐらいを、Amazonで購入したらよいと思います。
コメント