こんにちは!
今日は、「2週間グルテンフリー」を試す際に、準備した調味料などをまとめています。
グルテンからなる食材
グルテン(小麦)を中心としてつくらているものは、ご存知だと思いますが、
「パン」「パスタ」「ラーメン(中華そば)」「うどん」や、
関西人の大好きな粉もの全般(お好み焼き・たこやき)などが、ぱっと思いつきます。
グルテンを使って作られている加工品など
●シチューやカレーのルー
にも、グルテン(小麦)を含んでいることはご存知かと思います。
●ちくわやかまぼこ
などの練り物にも使われています。
基本的に、つなぎやとろみに、小麦を使っていることが多いです。
※ソーセージやベーコンも、小麦を使っているということでしたが、スーパーで売っているものの成分をみたところ、小麦を含んでいなかったです。
アレルギーの原因となるものは、あまり使わないようにしているのでしょうか。
ソーセージやベーコンは、買うときに小麦を使っていないか確認したほうがよいです。
●ハンバーグやつくね
ひき肉から自分で作る分には、別ですが、ちくわなどの練り物と同様に、こねて丸めるようなものは、つなぎに小麦を使っています。
ハンバーグの場合、パン粉使ったりしますからね。市販のハンバーグなども売っていると思いますが、まず、小麦入っていると思っていたほうがよいと思います。
衣や包みに小麦を使う料理
小麦を使って作る料理は、カレーやシチューのほかに、
●天ぷらやフライ(パン粉に小麦を使っている)
ので、ダメですよね。
また、
●餃子や焼売
も、皮に小麦を使いますよね。肉まんなども、まぁアウトです。
※スーパーに、米粉で作った餃子の皮が売っていたので、これを使えば、グルテンフリーになりますね。
小麦を含む調味料~醤油にも入っている~
基本の調味料
私は、知らなかったんですが、醤油にも小麦が入っています。
ほかに、コンソメ、(粉末の)だし・白だしなども入っています。
また、醤油を含むため、ポン酢もアウトです。
納豆についているたれもアウトです。おなじく、もずくなどで味付きのたれにはじめからからめているものもだめです。
(たれが別になっているもずくが売っていたので、私は、今回、それをたべました。醤油でちょこっと味付けして)
事前情報では、マヨネーズも、基本的に小麦を含むということでしたが、スーパーに置いているマヨネーズをチェックすると、小麦を入っていないものが多かったので、私が今持っているマヨネーズも、小麦を含んでいないと判断しました。
中華の調味料
私は、中華の調味料で持っているのは、「豆板醤」「甜面醤」「オイスターソース」
でしたが、いずれも、小麦を含んでいるものでした。
※小麦を使わずに製造されているものもあります。
その他、自宅のストックでグルテンを含んでいたもの
これらは、確認したところ、全て、「小麦」の表記がありました。
グルテンフリーのために用意した調味料・スパイスなど
グルテンフリーの調味料
グルテンフリーで2週間過ごすには、外食はかなり難しいので、自炊することが前提になります。
まずは、最低限の調味料を用意することにしました。
■小麦なしの醤油
■小麦なし(アレルギー物質含まない)のコンソメ・ブイヨン
■小麦なしの合わせだし
まず、この3つあれば、とりあえず最低限の料理はできるかなと思いました。
※ほかに、料理に使った調味料は、「みりん」「酒(糖質オフ)」「酢」ですが、特に、「酢」は、小麦を含んでいるものもあります。
私が、持っていた酢は、小麦を含んでいなかったので、そのまま使いました。
グルテンフリーのスパイス
平日は、仕事があるので、毎日、買い物に行って、自炊をするのは大変なので、週末になるべく作り置きをしたり、簡単に調理できるようなアイテムがほしくて、スーパーを徘徊しました。
基本的に、こういった「おかずの素」みたいなものは、ほぼ小麦を含んでいます。
冬の今の時期だと、夕食にお鍋などもらくちんですが、よく売っている「鍋用スープ」もほぼ小麦を含んでいます。
そんな中、見つけたのがスパイスをあわせたものなどで、「小麦」表記のなかったものたちをゲット!
■じゃがいものガレット
(小麦なし。これは、お弁当のおかずをつくるのにとても役立ちました)
こちらのサムゲタンスープのもとは、普段から、鶏肉と長ネギを冷凍しておいて、スープもストックしているので、時間がないときなど、役立つアイテムです。
最低限の小麦なしの調味料や、スパイス類をそろえて、まずは、一週間グルテンフリーの食事ができるのか、献立をたててみることにしました。
小麦アレルギーの方は、この記事を参考にされないと思いますが、飲食前に、ご自身でも、材料の確認をお願いいたします。
コメント