こんにちは!
そういえばそんなんありましたよね
って感じかもしれませんが、奈良のGoToEatの食事券を買っていまして、
これの期限がきれそうだったので、期限ぎりぎり駆け込みで奈良へランチ・お散歩へ行ってきました。
本記事は現地訪問の2022年2月の情報をもとに執筆しています。
ランチは贅沢に菊水楼で鰻!
効率よく食事券を使ってしまうために、、
ランチは贅沢に菊水楼さんで鰻をいただくことに
「菊水楼」が誕生したのは、明治24年(1891年)!
さらっと130年ごえ。やっぱり、奈良は歴史が異次元笑
「ハレの日」感ありますね。平日の昼間ですが、予約してこられている方多かったです。
ふわっと。美味しかったです。
うな菊/菊水楼の予約
うな菊/菊水楼は一休.comレストランで予約できます。
下記リンクからメニューなどご確認ください♪
奈良でもお散歩
猿沢池のスターバックス
久しぶりにいった猿沢池(という有名な池があります。すぐそばに五重塔)
天平ホテルって昔から(私が子供のころから)あるホテルの下にスターバックスができていました。
スタバができるだけで、こんなに映えスポットになるのか!と鹿さんも喜んでいます。
普通に、ホテルも増えていて、私の知っている奈良じゃないといったら怒られそうですが、
それはそれは太古の歴史ある街ですから、もっと、なんとか、ね。知名度あげてほしいところです。
鹿猿狐ビルヂング
鰻を食べて、おなか一杯になったところで、内藤廣さん設計の
鹿猿狐ビルヂングを見学してから帰ることにしました。
中は店舗が数軒入っています。
関西では比較的なじみ薄目な?猿田彦コーヒーも
知らなかったんですが、中川政七商店はならまちではじめて直営店をオープンさせたそうです。
建物の奥に「布蔵」がありました。
江戸時代、武士の裃に重用され江戸幕府の御用達品にも指定された手績 (う) み手織りの高級麻織物「奈良晒」。中川政七商店は1716年、その商いで創業し、以来300余年にわたり、この「手績み手織り麻」のものづくりを守り続けてきました。
引用:https://story.nakagawa-masashichi.jp/151714
奈良晒という言葉、はじめて聞きましたが、せっかくなら立ち寄ってみてくださいね♪
そんなわけで、ある日の奈良のお散歩でした。ちゃんとした鰻は高いけど美味しい!間違いない!
コロナでストレスたまって、奈良駅前のホテルに1泊したホテル宿泊記もありますので
よかったらどうぞ♪
