コートヤード香港 宿泊記【周辺買い物スポットもご紹介】

マリオット

こんにちは!

J.Wマリオットホテル香港」宿泊の翌日は、

「コートヤード・バイ・マリオット香港」に泊まってきました!

今回は、ホテル滞在記とあわせて、周辺のスーパー事情などもまとめました。

コートヤード・バイ・マリオット香港の概要

地図で見たときに、このホテルは香港島の西端の方にあるので、観光などいろいろと不便な立地かなぁと心配しましたが、地下鉄で数駅で中心地まで出ることができますし、タクシーだと香港駅まで5分程度なので、私は立地面では結構ありなんではないかと思っています。

(夜通し遊びたい!っていう人にはちょっと不便かもしれません)

なお、空港からのアクセスは、エアポート・エクスプレスで香港駅にでて、無料シャトルバスのH2系統で来ることができるので便利です。
早朝チェックアウトしましたが、タクシーで香港駅まですぐでしたので、
実は、結構便利かもなぁと思いました。

泊まってみないとわからないものですね。

エグゼクティブラウンジの利用

最重要事項であるラウンジの利用については、「夕食(というかカクテルタイム)」と「朝食」のラウンジアクセスが可能でした。

エグゼクティブラウンジは、6階にあります。

チェックイン時に、こちらの案内をいただきました。カクテルタイムと朝食時以外のオープン時は飲み物だけいただけるみたいですね。

客室の様子

さて、私たちが宿泊した客室のご紹介です。

前日が、「JW Marriott Hotel HongKong」だったこともあり、ベッドのゴージャス感は普通に感じてしまいました。

あと、バスタブなしのシャワーのみ。ちょっと無駄にセクシーなガラス張りバスルーム。

エグゼクティブラウンジの様子

今回は、カクテルタイムしか利用していません。

無料で利用できて、軽くおなかを満たすには十分な内容かなと思います。アルコールもありますし。

ラザニアみたいなのとピザなんかもありました。

このあと、上海蟹を食べにでかける予定だったので、乾杯にとどめるのに必死でした。

ホテル周辺をご紹介

ホテルの最寄駅は、「香港大学駅」になります。

地図をみる限りでは、何があるのかよくわからない感じで、ガイドブックをみても、このエリアは詳細な地図からの対象外になっています。

なので、行ってみないとよくわからん感じでしたが、実際は、結構便利な場所でしたよ。

ホテルからの眺めはこんな感じです。香港!らしい町並み。

特に、「スーパー」「ドラッグストア」「コンビニ」がホテルと駅の間に並んでいるので、ここに宿泊して、ばらまき系土産を買いに行くのは結構便利だと思います。

スーパーについては、Wellcomeスーパーがあります。

ホテルから香港駅へ行く途中の2つの目のセブンイレブンの裏にあります。

私は前日に、「コーズウェイベイ」のWellcomeスーパーに行っていたのですが、コートヤード香港近くの方が、まず、観光客が少ないので落ち着いて買い物ができます。品ぞろえも、十分でした。

また、ドラッグストアは、ワトソンズ・マニングスがありました。

これだけお店があれば、コートヤード香港にとまるなら、周辺でばらまき土産を買うのもありだなーと思います。

(なんせ、繁華街はほんとに人が多くて、買い物もぐったりなので)

まとめ

今回は、エグゼクティブラウンジも利用できましたし、周辺にスーパーなどもありますので、

高齢の親や小さなお子様のいらっしゃる家族連れの方には、おススメのホテルです。

最後に、ホテルのロビーとレセプション。

こざっぱりです。