つくりおきお弁当で、2週間分の家事貯金

一人暮らしスキル

こんにちは!

今日は、お弁当を丸ごと凍らせる作り置きレポをお届けします。細切れで、約2.5時間で7食分のお弁当のつくりおきが完了です!

お弁当メニューにパターンができてきたので、こちらもご紹介します。

お弁当を丸ごと凍らせる

最近は、お弁当のおかずを詰めたものを丸ごと凍らせる!

ことにしており、これをしておけば、朝、会社に行くときに、冷凍庫から一つお弁当をぽいっと取り出して持っていけば、会社で、食べるときに、レンチンすればOKなので、

超絶、楽ちんです。

以前、自炊を続けるコツを書きました。

一人暮らしで自炊を続けていくコツを3つあげてみた!
こんにちは! 今日は、一人暮らしでも自炊を続けていくコツを紹介をします。 まずは、「続かない」理由 私も自炊が続いてるなぁと思ったら、パタっとやめちゃったりするので、 自炊が続かない人の気持ちよくわかります。私が、こ...

わたしが、今、自炊をしているのは、基本、朝食分と昼食分です。夕食については、半分ぐらいが外食になるので、あまり自炊に重きを置いていません。

朝食は、スープと納豆と野菜など、調理の手間がかからないものです。

昼食は、平日持っていくお弁当は、先の通り、まとめて作って冷凍保存すればOKです。

2週間分8食のお弁当つくりおき

今回は、冷凍庫に一食お弁当が残っていたので、2種類7食分作ることができました。

週に一度は、外で食べるとすると、週に4食×2週間分のお弁当を保存することができました。

おおむねのタイムスケジュールをまとめてみます。

朝食を食べながら、買い物リストを作成。

この日の買い物リストは、こんな感じ。( )内は用途です。実際のリストには書いていません。

【買い物リスト】
・キャベツ(朝食スープ用)
・ソーセージ(朝食スープ用)
・飲むヨーグルト(朝食用)
・トマト(朝食用)
・ほうれん草(弁当用)
・厚揚げ(弁当用)
・豚肉(弁当用)
・塩サバ(弁当用)
・カレー粉(きれていたので、補充)

※いつもは、これに、「鶏レバー」「アボカド」なども追加されますが、2日前に買い出しに行っていたので、この日は少な目。

実際には、塩サバは骨とったものがこの日は売っていなかったので、さわらの西京焼に変更。
豚肉は、生姜焼きでもしようかと考えていましたが、おくらが安かったので、オクラの豚肉巻にメニューを変更。

ほうれん草が安かったので、2束買って、1束はゴマ和え、もう一束はベーコンとソテーすることに。(というわけで、ベーコンを書い足し)

10:00~10:30 買い出し

2種類のお弁当を作ることを想定して、買い物リストを持って、近所のスーパーに買い出し。

10:30~11:00 調理①

スーパーから帰宅して、冷蔵庫に買ってきたものを直しながら、調理してしまった方が早いものは、いくつか処理してしまいます。

この30分で、

①ほうれん草をゆでる(ゴマ和え用)

②厚揚げを切って、2種類の味付けで調理完了

③魚焼きグリルで西京焼きを調理(骨をとった塩サバを買おうと思ったら売っていなかったので、西京焼きにする)

④ベーコンを切っておく(一度、冷蔵庫にしまうとめんどくさくなるので、

焼いたり、ゆでたりしている間に、とりあえず切っちゃう。

⑤夕食用の鶏肉を解凍しはじめる

この時に、いったん、お鍋・グリルなども洗って、使わない鍋類は片付けます。

11:00~12:00 外出(合間に、家事)

用事があったので、30~40分でかけました。出かけるときに、洗濯を1回まわしておくと、

帰ってきてすぐ干せました。

最後の15分ぐらいで、夕食用の野菜(にんじん、玉ねぎ)を切ってオクラをさっとゆでておきました。

ラスト、ぱたぱたっと昼ごはん食べました。

12:30~13:15 調理②

次の45分で、

①オクラに豚肉を巻、焼いて味付け

②マッシュルームをバターでソテーしてバジルソースで味付け

※夕食は、名前を忘れた「韓国のトッポギを入れて鶏肉と炒めるやつ↓」です。

③茹ででおいたほうれん草でゴマ和え

④もう一束買っておいたほうれん草と切っておいたベーコンを炒める

以上で、お弁当に詰めるものは完了

洗い物をして、部屋をちょっと片づけして、外出

日中暑い日もあるので、冷めたら、冷蔵庫にいれておく。

夜、詰めて完了

帰宅後、のんびりと韓ドラ見ながら、つめつめ。

一応、主菜は、肉(オクラの肉巻き)と魚(さわらの西京焼き)とし、

副菜は、ほうれん草のおかず2種類、厚揚げも2種類、マッシュルームと割とかさのある副菜が用意できました。

これで、冷凍庫に残っている1食とあわせて、計8食分のお弁当の作り置きができました。

※一応、主菜が何かちょっとメモして、冷凍庫に保存します。

お弁当のメニューもパターン化

今回、2種類のお弁当を作りました。毎回、悩まなくてよいように、ある程度レパートリーと仕上げの味付けを整理しておくと楽ちんだと思います。(味付けについては、気づいたら、しょうゆベースのおかずばっかりになっている!なんてことを防げます。)

主菜は、肉と魚で2種類

2種類のお弁当を作るので、主菜を肉と魚にします。

【主菜が肉の簡単なおかず】
●豚肉しょうがやき
●野菜の肉巻(オイスターソースと醤油・酒で味付け)
※どちらも、こま切れ肉で作れるので、安上がり
●タンドリーチキン
●ささみときゅうりの梅和え

 

【主菜が魚の簡単なおかず】
●海老チリ
 (魚じゃないけど。ケチャップ、スイートチリソース、豆板醤で味付け)
●焼き魚
 (骨なし塩サバにポン酢振って、片栗粉振って、焼くだけ。ちょっと、竜田あげっぽい感じで仕上がる)
●西京焼き
 (焼くだけでOKなので、楽ちん)

 

【副菜】
副菜は、味付けで
①カレー醤油(いためてカレー粉・しょうゆ絡めたら完成)

②チリソース(ケチャップ、スイートチリソース、豆板醤で味付け)
⇒具材としては、今回のように、「厚揚げ」か「ちくわ」、「冷凍のイカ」などでもOK
※主菜が、海老チリの場合は、チリソースが被るので、
ちくわで、「カレーしょうゆ」で仕上げるのと、「ちくわとピーマンのきんぴら」を作ればOK

③きんぴら
・にんじんとまいたけのきんぴら
・ちくわとピーマンのきんぴら
・れんこんのきんぴら
を、他の副菜をかぶらないように作ったりします。

④バジルソース
具材を炒めて、市販のバジルソースをからめる感じです。
具材は、マッシュルームやニンジンなど。

⑤塩昆布とごま油
ズッキーニが安い時は、ゴマ油でいためて、昆布茶の粉末を振って、塩昆布と混ぜればOK

⑥磯辺焼き
長芋などをスライスして、醤油と青のりで絡めて(片栗粉も振って)焼くだけでOK

⑦ソテー/炒める
あとは、野菜などを炒めて、塩コショウで味付けしたりして、おかずを調整

味付けとしては、大体5~6種類ぐらい持っておいて、主菜とのバランスを見て、

かさのでる「厚揚げ・ちくわ・ズッキーニ・長芋・ブロッコリー」などのおかずと、野菜系のおかずを作って、3品・4品ぐらいでお弁当を作ることができます。

冷凍するので、生野菜をいれられない分、副菜で味付けのバリエーションを持っていたら、作れるおかずの幅が広がるので、楽ですよー。

つくりおきのコツ

つくりおきで自炊を続けるコツは、食材を買ってきたら、生で食べる野菜や加工食品など調理せずに食べるもの以外は、

●調理して、保存してしまう

●小分けして、冷凍保存してしまう

これを、当日か翌日に処理してしまうのがおすすめです。改めて、調理しようと思って、日がたつと調理するのがめんどくさくなり、結局、食材を無駄にしてしまうこともあるので、処理してしまうのがコツかなぁと思います。

今回、2週間分作りおきしてわかったのは、細切れの方が疲れない!っていうことでした。

10時過ぎに買い出しにいき、14時にでかけるまでに、合間、用事を片付けながら、お弁当のおかずを仕上げるのは無理かなぁと思いましたが、案外できてしまいました。

いつもは、一気にやってしまおうとして、途中で力つきたりしちゃうので、細切れの方がよいかも!と新たな発見をしました。なんとなく、時間はかりつつやってみてよかったです。

さぁ、これで、お昼ご飯何食べよーって悩まなくてすむし、

つくりおき万歳!冷凍万歳!です。

なお、台所収納も、狭いスペースで料理しやすく必要なものをしまっておけるように

あれこれ試して、今の形に落ち着きました。

収納便利グッズも紹介しています。

賃貸マンション・一人暮らしの台所収納を考える
こんにちは!賃貸マンションの台所って、どうしてもこじんまり。よって、収納スペースもこじんまり。そこで!賃貸ぐらし3軒目、10年になったところで、これは買ってよかった収納グッズをご紹介。 いかに高さと奥行きを無駄にしないか 小さな台所。簡...

コメント