こんにちは!あまりにも対象が限定される記事ですが、大人になってはじめたバドミントン!
愛用しているラケットやら何やらをざっくり紹介します。
けがをしない、無理をしない道具選び
大人になって、しかも35歳過ぎてはじめたバドミントン!
ちゃんとやろうと思うと、結構動かないといけないので、、、油断していると、やっぱりけがします。バドミントンのゲーム中に(軽度の)肉離れおこしたときは、一瞬の出来事で、何がおこったのかわからなかったです。
そんなわけで、今日は愛用しているバドミントン道具を紹介!
靴選びは、ラケット選びとおなじぐらい大事?
まず、バドミントンで選ぶべきアイテムと言えば、ラケットかと思うのですが、ラケットはまずは、肩を痛めるようなおっもいものじゃなかったら、とりあえずまぁいいと思うんです。
とりあえず、靴はちゃんとバドミントン用のものを履いたほうがいいと思います。足を痛めないためには、クッション性!滑らない!これ、大事。
はじめの一足を、バドミントンショップで初心者さん向きとおすすめしてもらったのが、ミズノのシューズだったんですが、他の人も、シューズはミズノが良いと言ってたりするので、とりあえず、ミズノのシューズを使っています。
今、履いているのは2足目のバドシューズ。レディース仕様のデザインです。
あなどれない靴下!
靴下も、ミズノやヨネックスで、厚みがあるバドミントン用のソックスが出ています。
はじめは、3足セットみたいなものを使ってたんですが、(それでも、一応、ちゃんとスポーツ用のソックスなんですが)バドミントン中に足の指つったりしていました。
丈夫な靴下に替えてみたら、つらなくなったので、あなどれない・・・靴下です。
ヨネックスも持ってるけど、こちらのミズノの方が分厚くて私は気に入ってます。
ヨネックスの方は、足裏と足の甲で素材感違うので、夏場とかはこっちのほうがよい時もあります。
まとめ買いせずに、いろいろ試して、自分に合うものを使ったほうがよいと思います。
たかが靴下、されど靴下!かなり、あなどれないアイテムです。
あと、結構長い時間する時は、途中で靴下だけはきかえるのもおススメ。
CW-X履けない時は、バドミントンしない!
CW-Xと言えば、マラソンしている人が履いているイメージですが、スポーツ用のタイツです。
「履く筋肉」と言われているんだか、なんだかですが、CW-X履いてバドミントンするようになると、もはやCW-Xなしではバドミントンできないです。
やっぱり夏は暑いので、CW-X履かずにバドミントンしたら、ゲーム中に肉離れ起こしました。クーラーなどで足が冷えてたりして疲れがとれない感じだったのもあるんですが、それ以来、夏場、CW-X暑くて履けない時は、バドミントンしないルールにしています。
お待たせしました。ラケットはこちらを愛用
自分で買ったラケット1本目は、
ヨネックスのアークセイバー9FL
というものです。今も、サブで使っています。(もう廃盤なのかしら?)
これは、女性向けということで、ショップで進めてもらって使っています。
去年買ったラケットは、コチラ↓。今は、こちらをメインで使っています。
実際に、練習で何種類か試させてもらって、このラケットにしました。
スピードラリーに対応するコンパクトなスウィングでも、しっかり飛ばす反発性能を発揮させるため、
反発力と剛性をさらに高めるX-フラーレンをシャフト全体へ搭載。
強靭な復元力を発揮し、一瞬のしなり戻りから高反発のスピードショットを実現。 (ヨネックスHP)
ということで、実際、アークセイバー9FLに比べると、少し重めですが、同じショット打ってもよく飛ぶような、、、気がしています。←ラケットを語れるようなレベルではない。笑
なんとなく、今のところ、ラケットはヨネックス、足元はミズノみたいな感じになっています。
グリップは、凸凹タイプを愛用
グリップは、巻くと凸凹するこちらのタイプを愛用しています。軽く握っても、にぎってる感がある(滑らない)のが気に入っているポイント・・・かな。
ちなみに、手がちっこいのもあって、グリップは細めがすきです。「細い目好きな人は、デコボコつかわんやろーーー」と突っ込まれながら、こちらを愛用。もう、ほかのグリップでは、握れない。。。
ラケットバッグは、両肩タイプがおすすめ
ラケットバッグで、ワンショルダーのやつがあるんです。
デザインもシンプルでいいんですが、中いれると結構重いんで、やっぱり、ワンショルダーより、両肩でリュックみたいに背負えるのがお勧めです。
腰も痛めたら、バドミントンできませんからね。笑
という感じの、
「大人のバドミントン おすすめ道具~初級者向け~」でした。
コメント