こんにちは。2017年は、ANAマイルを使って、4月にANA国際線ファーストクラスで羽田からLAへ♡
11月には、JALマイルで、キャセイパシフィック航空のファーストクラス香港→成田間に搭乗することができました。すべて、マイルのおかげです。自腹ではとても乗れません。
今年も、マイルを貯めてファーストクラスに乗るぞ!と張り切っていたところに、突如のソラチカルート終了の発表。。。(2018年3月末をもって、ポイントサイトからメトロポイントへの移行が終了)

そんなわけで、4月以降、どうするかまとめてみました。
マイルを貯める方法は、主に3パターン
私が、これまで、マイルを貯める方法は、主に3つでした。
そして、これから、マイルを貯める方法も、同じく3つです。
つまり、「マイルを貯めるためにすべきこと」はあまり変わりません。
(言い切ってるけど、私ね、私の場合の話ですから。これが答えとかではありません。私の今後のマイルの貯め方を整理しただけの記事です。)
ポイントサイトを使って陸でポイントを貯める
日本に居住していて、陸で(飛行機に乗らずに)マイルを貯めたかったら、ポイントサイトでポイントを貯めて、何かしらのルートでマイルに交換していく!これが、基本かなと思います。
私が、ポイントサイト⇒マイルに交換して貯めている・貯めようとしているのは、主に3つの航空会社です。
①ソラチカ終了後は、ANAマイルはnimocaカードで貯める
ソラチカ終了宣言を受け、私が春以降予定しているANAマイルを貯める方法は、
nimocaカードを使った方法です。
⇒ルート説明についてのリンクは、「ソラチカルートの終了宣言を受け、今すべきことは?」
②シンガポール航空のマイルも陸で貯める
シンガポール航空のマイルも、使うカードは違うけれどソラチカルート・nimocaルートと同じ要領で陸でマイルを貯めることができます。飛行機にベッドで就寝♡も夢じゃない。
⇒シンガポール航空のマイルの貯め方へのリンクは、

実際に交換してみたので、その手順も紹介しています。

この記事でも書いている通り、私は三井住友VISAエブリプラスカードを使って貯める予定ですが、エブリプラスカードの発行は、ちょびリッチが他社と比べても高額で広告だしていることが多いのでおすすめです。
③JALは、2月末までは、モッピーが有力
JALマイルの貯め方は、ここに書いたのが私の貯め方の全てです。

中でも、一番貯まるのは、やっぱりモッピーです。

モッピーは入会で1,300円相当のポイントもらえる今がチャンス!
アフィリエイト報酬をマイルに替える(サブルート)
アフィリエイト報酬と言っても、アフィリエイト報酬があるわけではなく、ほぼ「セルフバック」の報酬を受け取っているだけなので、アフィリエイトサイトの使い方は、ポイントサイトとあまり変わりありません。
アフィリエイトサイトの中でも、「afb(アフィb)」というサイトは、報酬をドットマネーで受け取ることができます。これまでは、ソラチカルートに安定的にまわす資源になっていたのですが、上記であげた3つのルートのどこにも今のところ回せません。(上記ルートは、いずれもPexをポイント交換に使っているため)
でも、afb自体は、化粧品のセルフバック案件が豊富なので、今後も使っていこうと思っています。
ちなみに、afbの報酬は、ドットマネーで受け取ると、消費税分の8%が上乗せされます。
【afb報酬の活用方法】
①ドットマネーで8%上乗せで受け取ったあと、現金化して、旅行のホテル代に充てる。
ホテル代もバカになりませんからね。役割分担として、afbはホテル代に!というのはアリかなと思っています。
②ドットマネーから、JALマイルに×0.52で交換する。
去年、香港からキャセイパシフィック航空のファーストクラスをJALマイルで発券しました。正直、この体験はステキすぎて、今年も!というか、年1ペースで、キャセイのファーストクラスは利用したいなと思っています。
これには、とりあえず、JALマイル6.5万マイルが必要になるので、モッピーのキャンペーンだけでは足りなさそうなので、不足分は、afbからで補おうかと思っています。
spgAMEXのポイントをマイルに替える
初年度は、発行時のボーナスポイントもがっつりいただけるspgAMEXカード。
これを発行したのは、特定の航空会社のマイレージに縛られずに、クレジットカードのポイントをマイルに替えたかったからです。(かつ、還元率も高め)
発行してからは、海外旅行に出たら、帰りは空港からスーツケース送れるカード付帯のサービスを活用しまくりですし、何と言っても、マリオットホテル宿泊でラウンジ利用できるのはとってもありがたいです。

マイルの貯め方を図化してみた!
というわけで、上記で紹介したマイルの貯め方を図化してみました。
追記:ドットマネー⇒JALマイルへは×0.52から×0.50へ改悪しています。
が、、、がんばらないといけませんね。今年も、いっぱい旅に出たいです♡
追記:すみません!afbの報酬については、消費税8%分ももらえること+ドマネ受け取りだと、ボーナスで報酬の1%が別途付与されます。(図では8%ボーナスと書いてます)
ソラチカ終了で変わること
ANAマイルを貯める方法がソラチカ終了で、別のルートを使う必要がでてくる。それに伴い、交換レートも下がること、などはいったんおいておいて、私自身、ソラチカ終了で今後かわることは、貯めたポイントをどこの航空会社に割り振るか選択肢を持てたことでしょうか。
これまでのソラチカルートが突出して交換レートがよかったこと、また、ソラチカルートには月2万ポイントが最大という縛りがあったことで、陸マイラーとして、月2万ポイントをソラチカルートにのせることがノルマのようになっていた感がありました。
余裕が出てきたら、シンガポール航空のマイルにも割り振っていきたいなと思っていたのですが、余裕がでない限りシンガポール航空に回せないというジレンマもあったり。
↓ソラチカルートが生きている限りなかなかここにはたどりつけなかったかも。
そんなジレンマからソラチカ終了で解放された感はあります。笑
代わりに、今後マイルをどの旅行で、どういう風に使うを計画して、どこのマイルから貯めていくかの優先順位を決める必要がでてきたかなと思っています。
マイルを買うことを覚えた2017年
2017年は、国際線ファーストクラスデビューした年ですが、マイルを買う(バイマイル)を覚えた年でもありました。
2017年のバイマイルは、以下の2つです。
①BAのavios欲しさに、スペイン版グルーポンを購入
スペイン版のグルーポンで、イベリア航空のマイル(Avios)を購入し、提携するBA(ブリティッシュエアウェイズ)に統合するというバイマイルの手法です。
⇒スペイン版グルーポンの買い方などのリンクは、
「スペイン版グルーポンでAviosを買った手順と単価を整理しておくよ」
②35%OFFキャンペーンにのっかってspgスターポイントを購入
去年、どうしてもキャセイのファーストクラスに乗りたかったので、てっとり早くマイルを買っちゃおうと、spgのスターポイントを購入しました。今年も、買うと思います。
⇒spgスターポイントの購入や単価については、
「スターポイントを買ってみた件!ひと手間で、キャッシュバックもできる買い方♡」
バイマイル単価のまとめ
マイルを買うことを覚えると、単価は意識せずにはいられません。
ポイントサイトの無料案件だけを利用して、マイルに交換していたら、なかなか月に数万ポイントをコンスタントに維持していくことは難しかろうと思います。そこで、100%還元広告の利用などは必要不可欠になってくると思います。
間接的バイマイル単価
ポイントサイトのバイマイル単価は、100%還元広告を利用した場合、各ルートをバイマイルで計算するといくらになるかを算出しています。
(旧ソラチカルートの場合、1万円の支出で、1万円相当のポイントを受け取り、ANA9000マイルに交換となるので、1万円÷9000マイル=1.11円/マイル と考えています。)
直接バイマイルしているわけではないですが、マイルが目的で商品を購入しているので、間接的なバイマイルと考えています。
交換方法 | 間接的なバイ マイル単価 |
ソラチカルートでANAマイルをポイント×0.9で交換(2018年3月末終了) | 1.11円/マイル |
モッピーのポイントを×0.8でJALマイルに交換(2018年2月末までのキャンペーン) | 1.25円/マイル |
nmocaルートで、ANAマイルをポイント×0.7で交換 | 1.43円/マイル |
各種ポイントサイトのポイントをドットマネー経由で×0.52でJALマイルに交換 | 1.92円/マイル |
各種ポイントサイトのポイントをPex経由で、×0.6でシンガポール航空のマイルに交換 | 1.67円/マイル |
※小数第3位を四捨五入
ちなみに、これは、「間接的なバイマイル単価」なので、無料広告の利用ポイント比率を高めていけば、単価を下げていくことも可能です。
2017年バイマイル単価
他に、バイマイルした単価も整理しておきます。
【スペイン版グルーポンでAviosを購入(2017年9月発売分・1ユーロ:135円で計算)】
Avios | 価格(ユーロ) | 1ユーロ= | |
135 | 1Avios単価 | ||
8,000 | 99 | ¥13,365 | 1.671 |
34,000 | 429 | ¥57,915 | 1.703 |
2,000 | 19 | ¥2,565 | 1.283 |
4,000 | 59 | ¥7,965 | 1.991 |
15,000 | 189 | ¥25,515 | 1.701 |
20,000 | 249 | ¥33,615 | 1.681 |
他には、こんな方法でポイントをマイルに替えたり、直接バイマイルすることも可能で、その場合の単価は下表の通りです。
ためる方法 | バイマイル単価 (1$=110円決済) |
バイマイル単価 (1$=115円決済) |
スターポイントの購入※1 (35%OFF) |
2.00円/マイル | 2.09円/マイル |
SPGAMEX発行※2 | 1.58円/マイル | |
通常、Avoisの購入※1 | 3.09円/マイル | 3.23円/マイル |
※1:年間上限の3万スターポイントを、35%OFFキャンペーン時に購入した場合。なお、スターポイントからマイルへ交換する際には、25%のボーナスを見込んで単価を試算しています。
※2:紹介キャンペーンを利用して、入会ボーナス17,000マイルを得た場合。初年度年会費33,480円÷(17,000ポイント×1.25)=1.58の計算 (こちらも、25%のボーナスを見込んで単価を試算)
※3:4万Avios購入時
バイマイル単価まとめ
さらに、ソラチカルートの終了で、いっきにバイマイル単価があがりました。こうやってみると、スペインのグルーポンでAviosを購入するのもかなりお得な単価ですね。
私の場合、今年はJALマイルを6.5万マイル貯めて、キャセイのファーストクラスに使いたいなと思っていますが、来年分は、BAのAviosでキャセイのファーストクラス乗ろうかなと思います。そのためにも、今年もグルーポンでの買い増しは続ける予定です。
これまで、とりあえずソラチカ貯めておこうって感じでしたが、「貯めるのも使うのも、ご利用は計画的に」色が強まった陸マイラー活動の全貌でございます。波乱の年明け!でも、夢は広がり続ける♡
