こんにちは!
そろそろ今年の確定申告の締切期限が迫っておりますが、さて、今年FXで利益が出たから、よくわからんけど、確定申告会場で申告書作成すればいいや!と思っている人には、
「あなたは、会社員の収入あるから、FXでは経費ゼロですよ」とよくわからないことを言われてしまった私が、当日の状況、その後の対処法について今日は整理しておきます。
一人でも多くの迷えるFXトレーダーが、税務署員の餌食にならないことを祈りつつ・・・
そもそもFXで儲けたら確定申告しないといけないのか
所得が20万円を超えたら、確定申告はしないといけません。
所得とは、利益(収入)から経費を除いて、手元に残る分です。
FXの場合ですが、為替損益とスワップの損益の一年間の合計が(プラスの場合)利益額となります。
仮に、為替損益で、50万円利益がでて、スワップでは、2万円利益がでていれば、52万円が一年間の利益となります。
FXの場合は、ここから、FX取引にかかる経費を除いた分が所得となります。
な、はずなんですが・・・
私は、去年、10口座開設していましたので、10口座分の損益・スワップ損益を合計したもの
(FXによる収入)
と、経費を計算したものを用意して、いそいそと申告会場へ行きました。
私がいったのは、大阪市内の申告会場です。
簡単に会場内の様子をまとめました。
入り口で整理番号をもらって待合で待機し、番号が呼ばれたら、書類作成コーナーからスタートです。
スタッフは、それぞれ着ているジャンパーの色が違っていて、
おそらくですが、青のジャンパーを着ているのが税務署員ではないかと思います。
黄色のジャンパーは、税理士で、緑は一般のスタッフ(PC操作の手伝いとか、受付スタッフ)でこの人たちは、学生さん?って感じの子もいました。
PCコーナーには、ピンクのスタッフもいて、税務関係の専門のスタッフぽかったですが、よくわからないです。
私が主に躓いたのは、書類作成コーナーで、2人の青ジャンを着た税務署員でした。
※書類作成だったか、書類確認だったか・・・あやふやですが、ここでまずどういったことを申告し、それに必要な書類を持参しているかチェックされる感じです。このチェックが終わったら、用意してきた書類をもとに、PCで「自分で」入力してね♪
って流れでした。PCコーナーのは、緑のジャンパーを着たスタッフがいっぱいいて、わからなければPC操作を助けてくれますし、その人でもわからない時は、専門のピンクのジャンパーを着たスタッフが現れます。
そして、PC入力が終わったら、次のプリントコーナーへ行けば出力されますので、そのファイルを自分の管轄のポストに投函すれば、申告完了です。
私の間違い
FXのほかに、ふるさと納税や、投資信託を売却した利益も一応あり、私は、自分で確定申告をするように設定しているのでこの投信の分、あとは、一応、ブログの広告収入が少しあるので、これももれているとまずいかなということで、書類を用意していました。
まずかったのが、経費は、FX分とブログ運営分を一緒に計算してしまっていたので、
このあたりで、「こいつ、よくわかっていないな」と思って、つけこまれたのか、
これから説明するように税務署員が勘違いしていたのか・・・
あなたは、FXで経費はゼロです。計上できません。
はじめに、必要書類のチェックがあり、
そこで「FXの収入がこれだけあって、経費はこれだけです。」とまとめてきた書類を見せると、
ふむふむと
青ジャンパーを着たおそらく税務署員であろうキツネ顔の女が
「(私の会社から受け取った源泉徴収票を見て)あなたは、会社員ですよね。そうしたら、FXは経費ゼロですね」
と言われました。
私「・・・??」と・・。
FXは雑所得で、FXに関するものであれば経費にできるとFXのセミナーできいていたからです。
ただ、「そんなはずはない!」と思っても、この法律の条文にこう書いてあるからそんなはずはない!
などと、説明するすべを持っていませんでした。
「いやぁ、そんなはずないと思うんだけど・・・」とひたすら困惑していました。
「経費になると思うんですが、なぜ、経費にできないんですか?」と聞くと、
「会社員として本業の収入がありますよね。FXを事業でやっていませんよね。じゃぁ
経費になりません。」ということでした。
株式の譲渡所得≠FXの雑所得なので超絶注意しましょう!
キツネ顔の女の言い分は、おそらく・・・
「株式投資の利益=譲渡所得 と FXの雑所得を同じと勘違いしている」のではないかと
申告から帰ってきて、他のFXで申告している方などにきいたところで分かったことです。
私は、去年半年ほど、FXのセミナーを受講していて、そこの受講生の情報交換のグループラインがありますので、そこに、「私、経費ゼロって言われました・・」と投稿したところ、

それは、株の譲渡所得と税務署員が勘違いしている可能性がある。去年も、申告の時に何人かの人が同じこと言われてたよ。
と、教えていただきました。
自分でも調べてみました。
この記事が、(ちょっと古いんですが)わかりやすかったです。
株とは違うFX課税・経費 確定申告の注意点
なるんですよ!経費に・・・。
と、まぁ、おそらく、
※ただし、私が無知であることにつけこんで、「経費にできませんよ」と言った可能性もゼロではありません。
節税になるような方法は、100%税務署員は教えてくれません。
どうやって、納税させようか・・としか考えていませんので、
私が学んだのは、「税務署員に相談してはいけない」です。
仮に、税務署員に話を聞きに行くときは、「自分はこういう理解をしているが、間違いないか?」と確認しにいかないといけませんね。
ただ、「会社員(本業が別にある)のFXは、全て事業ではないとなるんですか?」と
キツネ顔の女にきいたんですが、
キツネ顔の女:「会社員で、日中ずっと仕事されているわけですから、それが本業ですよね。その残った時間でFXされているんでしたら、副業ですね。副業は、事業ではありません」ということでした。
私:「それは、時間の差の問題ですか?もし、FXの収入が会社員の収入を上まれば、FXが本業=事業と認められる?ということですか?本業をセーブして、減った分の収入をFXでカバーする場合も事業にはならず、経費ゼロのままですか?」
と聞いたんですが、
とりあえず、会社員だから経費ゼロですよ。
ぐらいの答えしか返ってきませんでした。
これで、いったん、データを入力するPCコーナーに回されたんですが、
黄色の「税理士相談コーナー」の案内が目につきました。
黄色ジャンパーの税理士さんには相談させてもらえず!
黄色のタスキがあり、「税理士相談コーナーはコチラ」と書かれていました。
そうだ!税理士の意見もききたい!
(税理士さんは、黄色のジャンパーを着ていました)
と思って、PCコーナーの人に、
私「ちょっと、あっちで税理士に相談したい」
と言ったら、何の相談ですか?と補助の緑のジャンパーを着たスタッフにきかれましたので、
私「FXの経費のことです」
というと、また、もとの青ジャンパー(税務署員)がうようよいる書類作成コーナーの受付
に引き継がれ、受付が、「FXのことでしたら」
と、また!青いジャンパーを着たおっさんに引き継がれてしまいました。
私は、黄色のジャンパーを着た税理士に相談したかったのに、連れて行かれたのは、
青いジャンパーを着た税務署のおっさんでした。
ここで、
私「FXが事業じゃないから、経費ゼロって言われたんですけど」
と、言うと、
私の今年のFXの収入などを見て、(年間合計で50万強でした)
「事業っていうのは、トレード専用の部屋とかあって、モニターを何枚をおいて、
人を雇ってトレードしているような、それぐらいの規模でやっている人やで」とか言われました。
なんやねん、それ。
モニターの数で事業かどうか決まるんか!
私「事業でやっていると認められるには何か手続きがいったんですか?」
ときくと、
おっさん「いや、別に手続きっていうか・・・」ごにょごにょみたいな感じでした。
で、ここで、
おっさん「とにかく、経費は、FXに必要なものしか経費にならへんよ!」と言われて、
私「!???(やっぱり、なるんか1?)」となり、
私「FXの経費を整理してきてるんですけど、さっきの人には、経費ゼロって言われましたよ。
経費になるんじゃないんですか」
と、経費の一覧を見せました。(字が小さいのと、先に書いた通り、ブログの経費と一緒になってるんですが)
科目別の集計もしてありました。
おっさんは、一応ちらっと見て、「通品費も、全部はならへんで」みたいな感じだったので、
私「通信費は、1/3が別の所得(サイト運営)、1/3がFXということで計上してるんですけど」
というと、「まぁ、それはいいんちゃうか。」と。
ほかに、去年からFXを始めるにあたり、セミナー(25万円ほど)を受講しており、この経費が割と大きかったんですね。次は、書籍も気になるものは、色々買いました(10万円ほど)
すると、
おっさん「問題は、この書籍とかセミナー代やな」
(さすが、というかなんといか。経費の大きい項目を見てないようで見逃さないですよね。だてに、
魚ばっかりつってるわけじゃないぞ、と。知らんけど)
セミナーは、研修採用費という科目にしていたんですが、
おっさん「FXにほんまに必要なものかやな。生活に使うものも入ってたりしたらあかんよ」
というので、いや、書籍の名前も書いてて、どう考えてもFXの本やし・・・。領収書も出力してもってるし・・・。と、どういうこと?ってなっていると、
おっさんが最高に意味わからんたとえを出してきました。
おっさん「例えば、おっちゃんは釣りすんねんけど、うまくなりたいと思って、釣りの本買ってきて
読むとするやん。それは、経費には認められへんねん」
と言われ、、、、、、
きょとん
ってなりました。
私「それは、趣味の話じゃない・・ですか?FXは趣味じゃないんですけど」
ってきくと、
おっさん「確かに、釣りは趣味やけど・・・」
と、そこで、どないやねん!
って思っていると、逆におっさんに最後の切り札のように
おっさん「そこまで言うねやったら、経費であげときはったらよろしいやん。後で、審査して連絡するから」
って言われて、この言葉に負けちゃいましたね。この時の私は、結果として、いくら納税しなくてはいけない羽目になるのか知らない。。。
なんか、そこまで言われると、勝ち目のない戦いをしているような気分になりました。
税務署に呼び出されて、なんでこんなん経費にしてるねん!って言われるかなぁと思い、
通信費のみ経費にして、この日は申告することにしました。
結果、3回目の正直で、黄色のジャンパーを着た税理士に相談する気力もなくしました。
PCコーナーで発覚した納税額
で、ポチポチとPCコーナーで入力して、最後に、
今回の確定申告で、わたしは、7万円以上納税することが確定しました。
おーーーー。予定外・・。
この惨状をつぶやいてみた
意気消沈して、ツイッターにつぶやきました。
FXの利益で確定申告。初めてだったので、相談に行って申告したけど、ほとんど経費は認められず。粘って、通信費だけ。書籍代も✖️
話を聞いた税務署員?に、例えば僕が釣りの本買ったとして、それは経費にはならないんですよ。とか、わけわからん例を出してこられた。
来年はもっと勉強して挑む!— みかん@ゴロゴロブログ (@mikan_gorogo) February 22, 2019
また、先ほどのFX受講生にことの顛末を報告すると、
株式の譲渡と間違えられちゃったパターンじゃない?

私は(会社員だけど)、去年セミナー代とかも経費でだしたけど、特に問題なかったよ

おかしいと思ったら、申告提出せずに、いったん書類を持ち帰った方がよかったね
など、アドバイスをいただきました。
結果、経費で認められてしかるべきものたちやったんや!
と認識しましたが、すでに、書類は提出しちゃってるし、落ち込みつつも、
来年こそは、負けないぞ!
と思っていたら、
FXセミナー受講生のグループラインに、今日の顛末を報告したら、
それは、株や投資信託と勘違いされてるんじゃないか、と。
去年、申告した人は、パソコンか郵送で申告して、セミナー代も計上してるけど、問題なかったと。
ますますなんなの?です。
来年は頑張ります!
— みかん@ゴロゴロブログ (@mikan_gorogo) February 22, 2019
めっちゃありがたいアドバイス・・!↓
申告期限に達してませんので、「訂正申告」をされてはどうでしょうか?
— たびとぶ@79096FOP (@tabitobu) February 22, 2019
訂正申告ができるらしい。
ということがわかりました。神!
今度はおうちで訂正申告
私の中で、確定申告会場は、伏魔殿のような存在になっています。
しかし、訂正申告は、おうちのPCでもできるらしい!
ということで、家のPCから、訂正申告を行いました。
はじめの申告分の控えが手元にありますので、落ち着いてやれば、ポチポチとできました。
結果、当初7万円越えだった納税額は、1.5万ほどに減らすことができました。涙!
ほんとに、怖すぎた。
「あなたは、経費ゼロ」と言ってきたキツネ顔の女は特に忘れない。
そして、FXの利益を自分の釣りの同じレベルで話して、納得させようとした釣りバカオヤジも忘れない。
とりあえず、経費にした分は、説明書きを丁寧目に書いて、経費の一覧も添えて、訂正申告を提出しましたが、もし、呼び出されたら、私が経費にあげたものが、いかに「FXに取引にかかせないもの」「FXで利益を上げるために必要な経費」であったかを説明してこようと思います。
(例えば、セミナーの資料などを持参して)
なお、訂正申告については、コチラが参考になりました。
確定申告は修正可能!訂正申告と修正申告、更正の請求の違いとは
これが、私が初めての確定申告で、抜け目ない税務署員の餌食にされたお話です。
とりあえず、わからんことは聞けばなんとかなるでしょ~みたいに、申告会場へ行かないように・・
それか、はじめから、節税的なことを聞きたいなら、税理士さんの相談コーナーに行きたいと言えばよかったかもしれません。
FX口座開設でも稼げますよね
FXについては、去年10口座も開設して、10万ポイント以上いただくことができました。

気になるのは、このポイントでの収入の扱いですが・・
↓こちらの記事が、参考になりました。
参考になったというか、ぶっちゃけ「今の税法では、ポイントとか課税にならんやん」
みたいなことが書いてありました。
ここに書いてあることがOKなら、色々ポイントでの収入もシンプルですよね・・。
というわけで、こちらの記事を印刷して、管轄の税務署に、ここに書いてあるような理解で大丈夫ですか?と確認したところ、
ちょっと検討するから、預からせて。ってことで資料を預けて帰ってきたところ、
数日後に、電話で連絡がきて、「書いてあった通りで良いです。ポイントとか、(現金と違って)追っかけられないし」って理由も教えてくれました。笑
私も、ポイントに関しては、どういう扱いになるんだろう。と、もやもやしていたので、
いったん、私の悩みは解消されました。
はじめての絶体絶命確定申告から、なんとかかすり傷ぐらいでおさまってよかった私の体験談でした。来年は、「は、事業じゃないし」とか言わせないぐらい、FXの勉強にまい進いたします。
コメント