こんにちは!
メルカリでの取引が350件を超えました。
プロフィールに
「メルカリ初心者ですが、迅速・丁寧な取引を心がけています」
とか、ウブなことを書いていましたので、最近、修正しました。笑
今日は、
・メルカリはやっているけど、メルペイはやっていないんだよね~
・メルカリ自体、まったくノータッチだったんだよね~
という人に、メルペイデビューで1000円もらえるキャンペーンを紹介しますね。
もらった1000円の使い道やメルペイ特有の「あと払い」設定についても解説しています。
1,000円もらえるすすメルペイキャンペーンの概要
スケジュール:8/30(金) 12:00 〜 9/16(月) 23:59まで
⇒10/3まで好評につき延長とのことです!
本キャンペーンは招待コードを受け取った方が、キャンペーン期間中に初めてメルペイの「本人確認」(お支払い用銀行口座の登録またはアプリでかんたん本人確認の完了)をすると、1,000ポイントが付与されるキャンペーンです。
※書類不備で再提出となるなど、期間内に「本人確認」の申し込みが完了しない場合はポイント付与の対象となりませんので、余裕をもってお申し込みください。
追記!9月中のキャンペーンとの併用のチャンス
【キャンペーン期間】2019/09/18 (水) 00:00 ~ 2019/09/30 (月) 23:59
キャンペーン参加条件
(A) キャンペーン期間中にはじめて「本人確認」を完了したお客さま:キャンペーン期間中のメルペイ残高払いまたはメルペイあと払いでのお支払いがポイント還元対象となります。「本人確認」完了前のお支払いはポイント還元の対象になりません。
(B) キャンペーン期間以前に「本人確認」を完了しているお客さまのうち、キャンペーン期間中にはじめて「お店でのあと払い設定」を完了したお客さま:メルペイあと払いでのお支払いのみ、ポイント還元対象となります
すすメルペイのキャンペーンで1000Pゲットした後、Bの「お店でのあと払い設定」を行うと、
50%還元のキャンペーンにも参加できます。(順番だけ、お間違え無く!)
メルカリとメルペイは違うの?
これ、よくわからない方いらっしゃると思うんですが、
メルカリとメルペイどう違うの?ってなると思います。
まず、使用するアプリは、「メルカリ」一つでOKです。
メルカリのアプリで、商品の売買ができるわけですが、
ここに、メルペイというスマホ決済のサービスが付いていると考えればOKです。
なので、もし、メルカリアプリをまだ利用したことない方は、メルカリアプリをスマホに
いれる必要があります。
メルカリアプリをいれる際にも、招待コードをいれると、300ポイントもらえますよ!
メルカリアプリを入れてから、メルペイの本人確認を行う方は、
本人確認の際にも、同じ紹介コードを入れてくださいね。
2回招待コードをいれないと、メルペイの1,000Pはもらえませんので
ご注意ください。
本人確認は、意外と簡単
本人確認もスマホ上で手続きですますので、意外と簡単でした。
2種類の方法があります。
①銀行口座の登録
- 「メルペイ」を選択する。
- 「お支払い用銀行口座の登録」を選択する。
- 「銀行口座を登録する」を選択する。
- 登録したい銀行を選択し、「同意して次へ」を押す。
- 「銀行口座の登録」画面で必要情報を入力する。
- 銀行サイトへ移り、銀行サイトで所定の登録が完了したら、メルカリアプリのパスコード入力画面にて4桁の数字のパスコードを設定し、登録完了。
②かんたん本人確認
利用可能な本人確認書類は「運転免許証」と「在留カード」のみです。
マイナンバーカードやパスポートは利用不可です。
①ご自身の顔と本人確認書類を、画面に表示される説明に沿って、お手持ちのスマホで撮影
②本人情報入力画面で必要情報を入力
③パスコードの設定
以上でアプリでかんたん本人確認の申込みは完了です。
本人確認は、お申込みいただいてから順次対応いたしますので、完了のご連絡をお待ちください。
かんたん本人確認をしておくと、
メルカリでの売り上げ金の申請期限がなくなります。
招待コード
キャンペーンリンク:
本人確認がまだの方は、どなたでもご利用いただけます。
web版のメルカリからではなく、メルカリアプリから
招待コードをいれて、本人確認を行ってください。
メルカリアプリを入れてから、メルペイの本人確認を行う方は、
メルカリアプリ登録後、上記キャンペーンリンクから飛んで、
本人確認の際にも、同じ紹介コードを入れてくださいね。
2回招待コードをいれないと、メルペイの1,000Pはもらえませんので
ご注意ください。
もらった1,000円(1,000ポイント)の使い道
バーコード支払い
メルペイのバーコード画面を表示させて、街のお店で支払いに使うことができます。
主に、セブンイレブン、ローソン、ミニストップといったコンビニで利用できます。
最近、スーパーマーケット・ライフでも利用できるようになったとのことで、朗報です!
なお、残高とポイントの両方持っている場合は、ポイントの方から優先的に使われていきます。
メルカリの売り上げ金も充当できますので、売り上げを使って、ウェルシアやコンビニで使用できるようになったのはとても便利です。
メルカリで使う
メルカリで商品を購入した時の支払いにも、もちろん使用することができます。
メルペイあと払いで使う
あと払いは、今月の購入代金を、翌月にまとめてお支払いできるサービス
あと払い決済をするときに、ポイントを充当できます。
「あと払い」の仕組みを抑えておこう
翌月にまとめて支払いをするというと、楽なように思いますが、
あと払い時に手数料300円がかかります。
ただし、清算時にメルペイ残高で支払いをすると、この手数料は不要となります。
とはいうものの、普段はあと払いを利用しないほうが無難でしょう。
メルカリ取引350件を超えた!
はじめに書いた通り、取引が350件を超えました!
何がうれしいかというと、評価ですべて「良い」をいただいていることです。
私は、本業は一級建築士・技術士の根っからの技術やで、同業の技術者の方を相手に仕事をしているので、
メルカリのように、仕事も年齢も性別も不特定の方を相手に取引をするのって、
勝手が違います。
なので、はじめは、相手からいただくコメントでドキドキしたり、あわあわしたりしていましたが、
自分なりのルールを作って取引していれば、ストレスなく実績を積んでいくことが分かりました。
メルカリ記事については、以下のものを参考にしてください。
◆メルカリで出品する前に知っておきたいこと

◆いざ、出品するとコメントをいただくことなどありますので、その対応例をまとめました

◆購入者が受け取っているので、「届いていない」と言って支払いを逃れようと
してきたことがありました。
こんなことする人いるんだなぁ。って驚きです。
この時の対応と、その後の対策についてまとめています。
※商品代は、もちろん回収済みです。

最近は、出品しようと思うものを貯めておいて、時間のある時にまとめて出品しています。
おかげで、ノーストレスでよい取引ができています♪
参考にしていただけたら、うれしいです。
コメント