【自分定点④】8/25-9/3(10日分)の支出をチェックと見直し~引き算式ざっくり支出管理術を思いつく~

得活・家計管理

こんにちは!自分の支出・生活を定点観測する「自分定点」。前回の給料(7/25~8/24)分を1か月だけ実施する予定ですが、もうちょっと支出をしぼりたかったので、続けることにしました!

 

まず、「自分定点」1カ月やって、振り返り

自分定点③の記事で、7/25~8/24の一か月支出を把握した結果

トータル167,550円から、ホテル宿泊費・セミナー参加費用を除いた117,030円が家賃や光熱費・保険など固定費除いた支出計です。

見直しししたことといえば、こんなところ。

●平日ランチを、外食からお弁当持参などに切り替えると支出ダウン!
●8月も終わりかけ、ずいぶん涼しくなってきたので、火を使う自炊などを再開。また、それに伴い、「食料品」「化粧品」などのストックを把握し、特に調味料など使っていないものを使うレシピを取り入れ、断捨離を実施!
⇒先月「117,030円」だった支出を10万円以内に収めるのが、今月の目標です。

また、調味料の断捨離については、成果はこんな感じかな。


これで、「ポン酢」「白ワインビネガー」「食べるラー油」「豆板醤・甜面醤」消費させてます。

左下は、麻婆豆腐のもとの作り置きで、冷めたらジップロップに平らにいれて切れ目(ジップロップの上から、包丁の背中や菜箸で分け目をいれる)をいれ、冷凍します。

(今回は、6回分になるように切れ目をいれてます。一回分ずつ取り出し、麻婆豆腐を作ります。豆腐なんて、コンビニでも売っているので、夕食作るのが面倒くさい時、コンビニで豆腐買ってくれば、夕食の1品になりますよ。

つくりおきについては、改めて具体的に書ければいいなと思っています。

見直しを踏まえて、「8/25~9/3」の自分定点

そんな見直しを踏まえて、8/25~9/3の支出はどうだったでしょうか。

大体、10日で3万円ぐらいですね。
・いつもと違ったことと言えば、数日体調を崩してダウンしてしまい、外出しなかった分、出費は少なく済んだ。
・一方で、同じく体調を崩したため、冷えピタやら、OS-1などのストックを消費してしまったため、補充で色々買い足した分の出費が多くなりました。(日用品で計上)

あと、ですね。食料品の出費ですが、2つのパターンに分かれます。

①週末などにスーパーでまとめ買い(ヨーグルト・グラノーラ・冷凍パスタ・アルコール類)
・・・一人ぐらしなのに、、、5千円とかすぐ超えちゃいます。
②コンビニでちょっとしたお総菜を買ったり朝食用のパンを買う

主婦の方とか、倹約家の方からすると、コンビニで物を買うなんて!って感じかもしれません。でもーー、やっぱり便利ですからねー。これからも使っていくと思います!

引き算式ざっくり支出管理術を試してみる

コンビニって、一回500円、600円使ったりするんですけど、支払いは、

●ローソンの場合は、今は楽天バリアブルカードで買った楽天ポイントがあるのでそれを使って支払い(あと、1,000円ぐらいしか残ってないけど)
●セブンイレブンなら、クレジットカード払い

です。ファミマもクレカ払いですが、ファミマ利用率は低めです。

ローソンも、楽天ポイントがなくなったらクレカ払いにすると思います。

クレカ払いにしたら、結構、ポイントたまりますからね!

しかも、毎日こうして記録をつけていて、クレカ払いだけど気づいたら、びっくりするぐらい使っちゃってた・・!なんてことはあまりないです。所詮、200円とか、500円とか・・なので。

でも、やっぱり、管理するのはめんどうですカード会社の明細と支払いの控えを照合するのも、いったい何枚レシートあるんだい!って感じです。また、私の支出のつけ方だと、食料品のうち、いくらをコンビニで使ったものかなど詳細はよくわかりません。(知りたければ、別途集計が必要)そして、ポイントは貯まる反面、出費はついついかさんじゃいます。

そこで、「いくら使ったか」より、「あと、いくら使えるか」の引き算式を導入してみようかと思います。

もともと、私は、現金出費は、月の会計からはじめに切り離して管理しています。

ソニー銀行のおまかせ入金サービスを使っています。

詳しくは、コチラの記事で

ネット銀行を使って、振込み手数料ゼロへ~ソニー銀行編~
去年、ネット銀行の口座を3つ開設しました。つくってみると、なんとも便利です。 そんなわけで、本日は、ネット銀行の便利ポイントをご紹介します。 ソニー銀行で口座開設してみた まず、ソニー銀行で口座開設しようと思った一番の理由は、 ...

・1回、1~2万円おろして、たらなくなったら銀行からまたお金をおろして、財布に補充する。お金の使い方は、やめて、

・月の現金出費予算をきめて、メインバンクとは切り離して、管理し、残りいくら使えるかを把握し、予算管理する方法です。

これを、コンビニの支払いでも取り入れてみようかなと思います。

まずは、セブンイレブンでやってみようかなと思います。

【引き算式支出管理術(セブンイレブン編)】
セブンイレブンで決済できるnanacoカードに、月に5,000円チャージします。
セブンイレブンで買い物をするときは、nanacoで決済します。そうすると、レシートにnanacoの残高がいくらかわかります。
これで、セブンイレブンでの支出を月5,000円に収めるように管理してみようかと思います。
nanacoへの5,000円チャージは、リクルートカードで行います。(ポイント2重とり)

nanacoの支払いは、還元率をより高める方法はあるのですが、今回は、引き算式支出管理で月の支出を予算内におさめることを優先して、この方法をとりたいと思います。

ローソンについては、どうやって引き算式支出管理をうまいぐあいにできるか考え中です♪

最近、朝食はローソンのブランパンにしているので、ローソンでの買い物はかかせないのですよー。

チーズとハムのロールやパンケーキ あたりよく食べますかね。

気になる成分は、こちら。糖質おさえめです。今日、ローソンへ行ったらいつも買うのがなかったので、明日の朝は、ブランのあんぱんを食べます。美味しいかなー。笑

「アボカドクリームチーズ味のラスク(162kcal、糖質は5.6g/1袋)」「ブランとチアシードのクッキー(160kcal、糖質は5.9g/1袋)」なんかは、最近おやつにしたり、ラスクは夜の晩酌のつまみにもなります。

ずぼらで楽したい!、これこそ発明の母です!

これでもう少し食料品の支出がおさまるといいな。

ではでは!