こんにちは。この一か月、ブログをほぼ更新せずいました。9月中旬まではまめに更新していたのですが。また、がんばります!
自分定点企画おさらい
日々の支出を記録して、自分の支出の癖を把握し、見直し、改善するために、日々の支出を記録し、1ヶ月で集計(途中:10日単位で集計をチェック)するのが、自分定点です。
メインのクレジットカードを替えたり、今年は、iDecoをはじめたり、いろいろとお金の流れが変わったため、一度、きちんと支出をチェックしておこうと思いはじめたものです。
ちなみに、7/25~8/24の集計と反省などについては、こちらに書いてます。

9月の集計は
もう、気づけば10月も半ばでして、、、いまさらなのでさらっとまとめます。
前回、9/3までブログに更新していたので、
自分定点⑤:9/4~9/13までの10日分 自分定点⑥:9/14~9/24までの11日分
8/25~9/244の一か月の集計は、コチラです。
これは、光熱費のほか、家賃、保険などの固定費は含まない支出です。
合計、ざっくり11万2千円。
1ヶ月前と比べると、ちょっと減ったかな。
一応、それなりに・・・
先月比マイナス5千円!だったわけですが、あまりそこは追及していなくて・・・
成果としては、「ふるさと納税」デビューしたことです。
めんどくさがってこれまでちゃんと調べてなかったのですが、「よし!やってみよう」と思ったのは、ツイッターで、「ふるさと納税はじめてから、肉を買わなくなった」っていうコメント。
勝手に、ふるさと納税って、普段口にできないような豪華なお肉などを返礼品としていただくイメージだったのですが、調べてみると、普段、家で食べるお肉などを選べばいいんだ!ってことがわかりました。(友達は、もっぱらお米にしてるとのことでした。)
選ぶ時に気を付けたのは、一人暮らしなので、使いやすい、小分けにされたお肉を選んだことぐらいですかね。まずは、、、ということで、豚肉にしたので、最近、豚汁、しょうが焼き三昧な日々です。(それでも、冷凍庫は、豚肉さんで半分スペース奪われています。笑)
今年も残り2ヶ月半なので、あとは何を買おうかなーとあれこれ考え中ですが、今年は、ふるさと納税を始めたのが遅かった影響で枠に余裕があるので、ワインも買ってみよーかなーと思ったりしています。
そんなこんなな、9月の自分定点でした。
来年から始まる「積立NISA」もちと気になったりしている最近です。
ちなみに、現在、投資信託やってますが、「NISA枠」実は、使わずなんです。←バカですか?よくわかってません。とりあえず、長期で運用するために始めた投資信託なので、NISA枠使う理由ないんかなーと思って使ってないんですが、あまりに勉強不足なので、年内に来年からのNISAどうするか決めたいと思います。