ようやく始めたiDeco! ~2本の投資信託から始めることにしました~

トレードなど

こんにちは!以前、投資信託はじめてます~という記事を書きました。

今日は、投資信託9回目の買付日~これまでの損益を公開~
こんにちは!毎月5日は積立投資信託の買付日です。(今月は、5日が土曜日だったから今日が買付日)去年の12月から毎月積立をはじめて、今月で9回目です。今日は、これまで購入してきたファンドの損益などを書いておきます。 6本からはじめて、今は毎...

去年の12月から投資信託をはじめて、遅れること8か月!ようやくiDecoもスタートを切ることになったのでここにご報告します。

iDecoって?

iDeco(個人型確定拠出年金)って、何?っていう事ですが、詳細は、専用のサイトなどにおまかせしたいと思います。私が説明したところで、素人だし・・・。

iDecoがよくわからない方は、まずイデコナビがおすすめです。→こちら

ざっくり言えば、自分で老後資金を今から月々蓄えていくってものですが、税制優遇される点で加入のメリットが大きいです。

この優遇が魅力的だったので、私ははじめることにしました。

毎月の掛け金は、人によって違います。今年から対象者が拡大しました。
※わたしは、もとも加入OKな左下に該当しますが、加入はいまになってです。もったいない。 

iDeco加入者、必携の一冊

iDecoで、投資信託2本を積立していくことにしたんですが、iDecoが取り扱っているのは、実は投資信託だけではないです。保険・定期預金もあります。でも、まぁ、長いことやっていくので、そんなに元本保障にこだわらなくてもいいか~と思って、投資信託にしました。

でも、iDecoを始めるには、まずは、どこの金融機関にするか選ばないといけないし、それには、手数料や自分が買いたいと思う商品を扱っているかなど調べないといけないことも多いです。また、始めてからも、金融機関をかえたくなったら?企業型と併用していたけど、転職する場合は?とか、いろいろ疑問にでてくることがあります。

この本は、制度のこと、加入後のこと、わかりやすく網羅してくれているので、結構優秀です。加入後も、何か疑問に思う事あれば、この本をみたら大丈夫そうだなと思っているので、必携の一冊です。

選んだ金融機関は?

金融機関によって手数料にばらつきがあります。人気なのは、このあたりでしょうか。

私は、SBI証券で積立ることにしました。楽天証券は、買いたい投資信託を扱っていなかったのと、種類が少なかったので、SBI証券を選びました。

はじめに選んだ投資信託2本

SBI証券ではじめることにした投資信託は、次の2本です。

●ひふみ年金
●EXE-i先進国株式ファンド

積立投信の経験から、ひふみ投信と同様の運用が期待できるひふみ年金はいれておきたいなーと思っていたのでまずこれを選びました。月額でマックス23000円の掛け金なので、ひふみ年金1本に絞るか、分散させるか迷い、ひふみ1本を盲目的に買うっていうのも、比較対象ないと不安だなーと、EXE-i先進国株式ファンドも組み込みました。

ひふみ年金は、国内株式の比率が高いので、もう一本は、国際株式(先進国)にしよーとSBI証券取扱いの中からEXE-i先進国株式ファンドを選んだ次第です。

さてさて、どうなるか。とりあず、老後資金どうのこうのより、毎年所得税が安くなるのが嬉しいです。