こんにちは!
去年の12月から、おっもい腰を上げて投資信託を始めました。意外に、楽しく続けられているので、その軌跡をまとめておきます。
はじめるにあたり
はじめるにあたり参考となった本
積立投資信託をはじめるにあたり、最難関は「ファンド選び!」ネットで調べても、無数にでてきて、何をどうやって選べばいいのかわからない・・・。っていうことで、書籍の力をかりることにしました。ここで紹介する以外にも読みましたが、結局、ファンド選ぶのに参考にしたのはこの2冊でした。(この2冊で紹介されていたファンド以外にも買っていますが)
■1冊目
■2冊目
この中で参考になったのは、おすすめファンドが書かれていることと、ファンド購入の比率例(株式と債券の割合や国内と海外の割合など)も書いてくれていたので、自分でバランスを組みたい人には参考になると思います。
悩みながら初めての投資信託に選んだ6本
私が、はじめに設定した条件は以下の通りでした。
●10万円の配分は、次のようにする。(株式55%、債券35%、その他10%)
※当初、株式60:債券40で考えていましたが、バランス型ファンドにREITが入ってたのでこんなバランスになりました。
●追加型のファンドを選ぶ。
※長期的な運用を考えていたので、期限なしのファンドを条件にしていました。
●信託報酬が1%未満のファンドを選ぶ。(基本的に)
(バランス型とは、1本のファンド(投資信託)の中に、あらかじめ、株式・債権・国内・海外など複数の分類のものが組み込まれているものです。)
【はじめに購入した投信信託6本】
ファンド名 | 分類 | 基準価額 | 積立額/月 | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
三菱UFJ国際-eMAXISバランス(8資産均等型) | バランス | 17,410 円 | 4万円 | 0.54% | 0.15% |
三井住友TAM-SMTグローバル株式インデックス・オープン | 国際株式 |
13,911円 | 3万円 | 0.54% | 0.05% |
三井住友TAM-SMT国内債券インデックス・オープン | 国内債券 | 11,927円 | 1万円 | 0.3996% | 0.05% |
大和-iFree 外国債券インデックス | 国際債券 | 10,393円 | 7千円 | 0.1944% | なし |
大和-iFree 新興国債券インデックス | 国際債券 | 10,180円 | 3千円 | 0.2376% | なし |
ひふみ投信 |
国内外株式 | 35,111円 | 1万円 | 1.0584% | なし |
・赤字のものは、はじめに紹介した「はじめての人のための3000円投資生活」で紹介されていたファンドです。(このうち、2番目の「三井住友TAM-SMTグローバル株式インデックス・オープン」は、一冊目の書籍で選ばれていた9本の中にも入っています。)
・はじめに、バランス型を選び、残りは信託報酬が低いi-Freeなどを中心に選びました。
・ひふみ投信は、ほかに「たわらノーロード」や「鎌倉投信」と比べて魅力に感じたので信託報酬が1%を超えていますが選びました。
投資信託向きな性格?
投資信託の本など読むと、「運用はプロにまかせてほったらかしでいいんだよ」とか、「投資信託はほったらかしでも運用したい人向きだよ」(ここまで露骨に書いてないかもしれませんが)みたいな甘い言葉を目にしますが、性格的にほったらかしにはできないです。
私は、大体、月に1回支出の整理などをする時にチェックしています。
はじめの数か月は、ただ「あー、増えてるな」「先月増えたのに、ちょっと減ったなー」とかそんな風にながめていただけです。
そのうち、こいつ(ファンド)なんかいけてない気がする!と思ったら、別のファンドに見直したり、追加したりしています。
むしろ、「このファンド気になる~(≒買ってみたい)」といろいろ試してみたい気持ちが抑えられないぐらい楽しくなり、月の積み立て額を10万円から12万円に増額しました。本当は、そんなにあれこれ手をださずに、じっくりやっていけばいいのかと思うけど、はじめの1~2年はこんな感じで、見直しを図りつつやっていこうかと思っています。
(順番が逆かもしれませんが)iDecoもデビュー
順番が逆かもしれませんが、もろもろの手続きが完了し、今月からiDeco(個人型確定拠出年金)もはじめます。早くはじめたかったのですが、結局今になってしまいました。でも、月の掛け金など、ころころかえられるわけではないので、はじめての投資信託は、証券会社ではじめておいて、ある程度経験してから、iDeco用のファンドを選ぶ方が精神的にも楽だったかなと思っているので、まぁよしとしよう♫と思っています。
iDecoについては、また別で書きたいと思います。
なかなか始められない人におすすめの本
興味があるけど、「元本保障」されてないって不安!と、始められない人もいると思うので、ファンド選びや買い方についてではなく、投資マインドが身に付く本を最後に紹介しておきます。
著著の藤野さんは、わたしも買ってるひふみ投信
の運用を行っているレオス・キャピタルワークス株式会社の最高投資責任者で、日本一のファンドマネージャーといわれている方です。
この低金利時代に「元本保証」だけで運用するって、ある意味リスクあるよね。って、最近思います。
では、また運用損益なんかも書いていきたいなーと思っています。今日は、このあたりで♫