こんにちは!
すごく久しぶりに、母との海外旅行を計画したのですが、行き先がなんと!
「香港」・・・・チケットをキャンセルしてしまうかぎりぎりまで悩んでいましたが、
香港の空港自体は、もうデモの影響を受ける可能性は極めて低いのではという感じだったので、香港の空港からそのままマカオへ行ってしまおうじゃないか!ということで、香港国際空港経由のマカオ旅となりました。
香港国際空港からマカオへは安全に移動できるか?
2019年11月時点で、香港国際空港はデモ対策として、
・空港関係者
・当日の搭乗券を持っている空港利用者
しか、空港建物へ入ることができなくなっています。
ここでいう空港建物とは、保安検査場外のエリアも含みます。
私は、今回は、空港からバスを利用したのですが、バス乗り場への出入り口に警備員が立っていて、
入る時には、当日のeチケットとパスポートを提示して入る流れでした。
逆にいうと、空港のロビーなどでデモ隊と警察での争いに巻き込まれるような心配はありませんでした。
なお、香港とマカオは、これまでフェリーで行き来するようになっていましたが、ようやく橋ができたので、現在はバスで香港からマカオへ渡ることができます。
香港国際空港というのは、そもそも、現在デモが活発に行われている「香港島」「九龍島」と離れた「ランタオ島」にあります。なお、「ランタオ島」には、他に香港ディズニーランドもあります。
※九龍からマカオへフェリーもでているので、平日の日中だと大規模なデモが起こる可能性も低いので、香港国際空港からいったん九龍にランチをしにいって、九龍からフェリーでマカオへいくというのもアリかなと思ったんですが、同行の母が「フェリー嫌い」なので、この方法はあきらめました。
香港とマカオ・珠海を結ぶ港珠澳大橋の利用方法
2018年10月に、香港とマカオ・珠海を結ぶ港珠澳大橋が開通しました。
海上橋で、総延長は55kmもあるそうです。
香港からマカオへのアクセスの流れ
香港国際空港⇒公共バス⇒港珠澳大橋香港口岸(バスターミナル):シャトルバス⇒港珠澳大橋マカオ(澳門)口岸(バスターミナル)
香港国際空港につくと、イミグレーションを通過して一度香港に入港することになります。
写真:B出口から出てきました。
香港国際空港から、まずは公共バス(もしくはタクシー)を利用して、港珠澳大橋香港口岸というバスターミナルへ移動する必要があります。
写真:B出口をでると、正面のカフェの奥にエレベーターがありますので、これで地上のバス乗り場へおります。
写真:地上レベルにおりて、左にバス乗り場があるので、「B4路線」の乗り場に並びます。
2019年11月時点で、空港から大橋香港口岸まで、大人HK$7.5 子供HK$3.8でした。
(大橋が開通した当初より少し値上がりしているようです。)
写真:路線バスと言えども、一応荷物をおけるようなスペースはあります。基本、香港のバスは運転が荒いので、短い時間ですが、座りたいですね。
写真:バスが、「港珠澳大橋香港口岸」という香港側のターミナルについたら降車し、まずは香港から出港します。
一応、香港もマカオも中国の一部ではあるので、香港を出国してマカオに入国するとはいわず、出入港という表現になりますが、出港、入港それぞれ、一応、出入国審査のような感じかと思います。
いったん、香港を出港しますので、「港珠澳大橋香港口岸」についたら、まず設置されている書類カウンターで書類に必要事項を記入し、香港のイミグレを通過します。
(ここで記入したのが、マカオの入港カードだったのか、香港出港カードだったのかあいまいです)
イミグレを通過すると、次にマカオ行きのバスのチケットを購入します。
※クレジットカードが使えました。
写真:「マカオ」行きと「珠海」行きでわかれますので、「マカオ」行きのバス乗り場へ向かいます。
写真:バス自体が2階建てになっている代わりに、荷物はバスの1階に持ち込むことになりますが、大きな荷物は係の人が出し入れしてくれました。
そうして、バスに乗ること、約30分で港珠澳大橋マカオ(澳門)口岸に到着です。
ひたすら、一本の橋を走るので、やや時間は長く感じましたが、安全運転でした。
マカオ(澳門)口岸に到着したら、入港審査を受けますが、かなりさらっとしたものです。
ここからは、私は、タクシー乗り場でタクシーを拾って、ホテルへと向かいました。
マカオから香港への戻りは、基本的に逆の流れとなるだけです。
※港珠澳大橋マカオ(澳門)口岸に着いた時に、両替屋を探したのですが、見つからず、キャッシングできるATMはありましたが、キャッシングする準備をしていなかったので、
手持ちの香港ドルでタクシーに乗りました。
(タクシーの運転手さんに、香港ドルの支払いでもいいかは、一応確認しました。)
そもそもマカオとは
マカオの基本情報について、簡単に紹介しておきます。
中華人民共和国澳門特別行政区
言語は、広東語と英語
日本との時差:日本のマイナス一時間でサマータイムなし
気候は、香港と同様に亜熱帯性気候に属し、日本ほど明確ではありませんが四季があり、春から夏は高温多湿、秋から冬は温暖で乾燥
マカオで使う外貨の準備
なお、マカオの通貨は、パタカ(MOP)とアボス(Avos)で、1パタカ(MOP)が100アボス(Avos)です。
なお、マカオでは香港ドルも使えて、ほぼ等価で使えるそうです。
ただ、まったくマカオパタカを持たずに観光するのも不安なので、両替はしておきました。
タクシーでも、香港ドルで払えましたけどね。
気を付けたいのは、逆は無理なんですよね・・。
マカオのホテル選び(重要!)
マカオでホテルを選ぶ時に悩むのが立地かと思います。
そこで、私が、マカオでホテルを選ぶ時に決めた立地条件を紹介します。
大きくわけると、「マカオ半島」側か「タイパ島とコロアン島の間の埋め立て地を利用したコタイエリア」のどちらかになると思います。
コタイエリアは、東洋のラスベガスと言われ賑わうマカオの中でも大規模な開発が進み、高級なホテル・カジノ・ショッピングモールを併設した大型リゾートが立ち並ぶゴージャスなエリアです。
マカオ国際空港を利用してマカオへ行くなら、コタイエリアはとても近くて便利です。
もう一つの候補、「マカオ半島」は、先ほどのコタイエリアから橋を渡ってきた側に位置しています。ポルトガルの影響が色濃く残る世界遺産が点在しており、ポルトガル料理店や市場が多く、マカオへ渡ってきた中華系漁民の歴史を感じることができる媽閣廟などの下町の雰囲気を楽しむことができる。二つの文化が融合する印象的なスポットが多く、観光や市内散策の拠点におすすめのエリアです。
写真:マカオの世界遺産の中でも最も人気の聖ポール天主堂跡
というわけで、
【コタイエリア宿泊がおすすめの人】
・カジノを楽しみたい
・家族連れで、アトラクション豊富なプールなどアクティブな旅を楽しみたい
・ショッピングを楽しみたい
【マカオ半島宿泊がおすすめな人】
・カジノよりも、世界遺産散策やポルトガル料理を楽しみたい
・マカオのローカル感を楽しみたい
こんな感じかなと思います。
私は、母との2人旅で、後者のほうでしたので、マカオ半島にホテルをとることにしました。
個人旅行でも楽しめるマカオ観光
コタイエリアに滞在すると、カジノ以外にもウォーターショーの鑑賞や家族で楽しめるアトラクションなどがあります。
写真:水上ショー、ザ・ハウス・オブ・ダンシング・ウォーター
©City of Dreams
マカオで、最も人気のあるエンターテイメントショーです。
「ソフィテル マカオ ポンテ16」を選んだ理由
結局、私は、マカオ半島のリバーサイドにある
「ソフィテル マカオ ポンテ16(Sofitel Macau At Ponte 16)」に宿泊することにしました。
写真:クラブラウンジ「CLUB MILLESIME」
このホテルを選んだ理由は、以下の通りです。
①世界遺産へのアクセス性がよい立地
②外資系ホテルで、できれば5つ星以上
③クラブラウンジのあるホテル
④静かに過ごせるホテル
⑤ゆったりした客室
簡単にそれぞれについて補足すると、
①は、カジノをする予定がなく、のんびりしつつ、ちょこっと世界遺産も母と楽しめられたらよいかなおもっていたため
②は、サービスや治安的な理由
③は、もし母が旅の途中で具合が悪くなったり、食事に出るのが億劫だとなった場合に、クラブラウンジが利用できれば、とりあえずは食べるもの、飲むものの心配をせずにすむため
④、⑤も、母がのんびり過ごせるように
と、ゆったり過ごそうなホテルを選ぼうと思っていたら、ちょうどこのホテルが見つかり、
ジュニアスイートも空室があったので、それならば、と、このホテルにしました。
ソフィテル マカオ ポンテ16のジュニアスイート宿泊記
ソフィテル マカオ ポンテ16のジュニアスイート宿泊記をこちらの記事にまとめています。

宿泊して、どうだったかというと、クラブラウンジのサービスも充実していて、
世界遺産へも徒歩圏内でアクセスでき、かなり大満足なホテルステイとなりました。
コメント