【山形県/庄内】夜は利き酒、昼はゆったり観光をして楽しんだ旅行記

国内旅

山形県の庄内地方 鶴岡市にある

ショウナイホテル スイデンテラスに2泊してきました♪

初山形!建築家・坂茂設計「ショウナイホテル スイデンテラス」宿泊記【口コミ】
山形庄内の魅力を体感する、田んぼに浮かぶホテル「ショウナイホテル スイデンテラス」宿泊レポート

せっかくの東北!せっかくの日本海の街!

夜は、おいしい魚にお酒に楽しめるのかなぁと楽しみにしていました。

食べたものや見て回ったところを紹介しますね。

1日目の夜 「魚 串 銀 gin」へ

1泊目が、日曜日だったのですが、日曜日お休みのお店が思いのほか・・多く、

予約もしていってなかったので、あやうく、晩御飯難民になるところでしたが、

(のんびり探しているうちに、空いているお店は電話で問い合わせると、満席になってしまったり)

日本酒も数多く扱っていて、串料理や一品の種類が豊富な

「魚 串 銀 gin」さんへ行ってきました。

※ホテルからは車で行かないといけないので、タクシーを呼んでもらいました。

(片道1,000円以内程度です。)

お刺身盛り合わせに

地酒を頼むと、好みを聞いて、おすすめのものを出してくださいます。

串も、魚、肉、野菜とあって、たらこの一腹丸ごとが、お酒のあてによかった。

おいしかったです♪

【魚 串 銀 gin】
山形県 鶴岡市日吉町2-26
0235-24-2425
営業時間: 17:00〜0:00
定休日:水曜日

2日目 酒田市本間美術館 別邸庭園

2日目は、まずは酒田のほうへ行きましたので、本間美術館の庭園をのぞいてみることにしました。

【本間氏別邸庭園(鶴舞園 ※かぶくえん)】
文化十年(1813)、四代・本間光道が築造した鳥海山を借景とする池泉回遊式庭園。池の中島に鶴が舞い降りたことから、藩主酒井侯により「鶴舞園」と名づけられています。庭園の整備は、冬期間に港で働く人々の失業対策事業として実施されました。北前船が運んできた佐渡の赤玉石や伊予の青石などを配した、初夏の白ツツジ、秋の紅葉が美しい風情豊かな庭園です。

【清遠閣(せいえんかく)】
藩主酒井侯が領内巡視をする際の休憩所としてつくられ、大正十四年には東宮殿下(昭和天皇)がご宿泊されるなど、酒田の迎賓館としても使用されてきました。京風の精緻な造りと、大正ロマンを偲ばせるモダンな調度が心地よい建築です。

2日目のお昼は、山里の「生石大松家」

ここは、事前に調べていたお店で、お昼にぜひとも行きたいなと思っていたお店です。

まずまずの店構えです。

土間のある田舎のお屋敷という雰囲気

冬は凍えるでしょうね~。

天ぷらそばをいただきました。

※囲炉裏でコース料理を食べたい場合は、予約しておかれたほうがよいです。

大阪もおいしいお蕎麦屋さんあるので、また休みの日にぷらっと蕎麦屋めぐりしたいなと考えたりしながら、完食です。

【生石大松家】
住  所|山形県酒田市大字生石上坂125
電話番号|0234-94-2617
営業時間|昼 11:30~15:00 夜 17:00~21:00
定休日 |毎週火曜日(祝祭日は営業)
※夕方以降は、要予約

鶴岡観光の目玉!「鶴岡市加茂水族館」

テレビで取り上げられたりして、かなり話題の「鶴岡市加茂水族館」

ここで、特に有名なのは、クラゲの種類です。

名付けて、「クラネタリウム」と名付けられた、

クラゲゾーンは、なんとも言えない、癒しの空間です。

水族館の学芸員さん?が、クラゲについてお話をしてくれる時間があります。

クラゲを観ながら、なんとな~く、話を聞いていましたが、

「クラゲに刺される」って、みんないうけど、意図的に刺しにいくことはなく、

海に流されて、人にあたっちゃうだけであって、クラゲが攻撃しに来ているわけではなく、

ただただ流されている生き物だそうです。

餌も、自分から取りに行けるわけではなく、口をぷかぷか開けているときに、流れてきた餌が

ひっかからないと食べられない、はかない生き物だそうですよ。

なんせ、クラゲの展示数で、ギネス記録をもっている「加茂水族館」ですから、

たくさん、いらっしゃいました。

2日目の夕食は 「庄内ざっこ」でおなかいっぱい♪

こちらも、ホテルからタクシーで行きました。(片道1,500円ほど)

鶴岡の歓楽街?にあるお店で、カウンターで大将におすすめを聞いたりして、

あれや、これやと結構食べました。

とりあえず、一杯目はビールで乾杯♪

こちら、はたはたをゆでたもの。珍しいですよね。さっと醤油をかけて食べて、おいしいです。

山形=牛で、庄内=豚なそうです。

ブランド豚「米の娘ぶた」ジューシーでおいしかったです。

野菜のたいたのーー

穴子の天ぷら

そして、利き酒

ひやおろしが一番好みだったかな。

庄内ざっこ
住所 /山形県鶴岡市本町一丁目8-41
電話 /0235・24・1613
FAX / 0235・22・6934
営業時間 /11:30〜13:30、17:00〜22:00
定休日 /日曜日または月曜日(電話でご確認ください)
HP:/ http://s-zakko.com/

HOUSE清川屋でお土産を

ホテルをチェックアウトして、

妹島和世氏(SANAA)設計の鶴岡市文化会館(庄銀タクト)をさらっと見学した後は、

道路の斜め向かいにある「HOUSE清川屋」というお土産やさんがあったので、

こちらでひととおり、お土産をゲットしました。

HOUSE清川屋:
山形県鶴岡市馬場町8-13
鶴岡商工会議所会館1F
営業時間 9:00~17:30​​
TEL 0235-29-3111
FAX 0235-29-3121
休業日 なし
駐車台数/普通車40台(大型バス駐車場あり)

各お店の営業時間などは、2019年11月の情報です。

割と無計画がちな旅でしたが、おいしいものも食べられて、なかなか満足な庄内観光でした。

庄内観光でしたら、私も宿泊した「ショウナイホテルスイデンテラス」おすすめです♪

リンク>>楽天トラベル・ショウナイホテル スイデンテラス

コメント